SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください

【マーケティング入門第11回】「マス思考」は、なぜダメなんですか?


顧客をひとくくりに捉えると、提案がぼんやりする

西口:まずは「マス思考」について説明しますね。私がいう「マス思考」とは、顧客を「大勢のひとかたまり」と捉え、平均化した意見やニーズに基づいてビジネスを進める思考のことです。そうすると、提案が凡庸になりがちで、顧客が大きく心を動かすようなプロダクトや施策につなげにくいのです。

 以前の回で説明しましたが、友人3人に手料理を振る舞うのも、吉永さんと同期の方が2人とも喜んでくれる贈り物を考えるのも(第8回)難しかったですよね。架空のペルソナを私が推奨しないことも(第9回)、すべて理由は同じで、平均にはあまり意味がないからです。

 2人や3人ではマスとはいわないものの、2人でも1万人でも「複数の人を平均的に捉える」点では、根幹にあるのはマス思考です。

MZ:確かに自分が対象者になってみると、私と同期のたった2人でも、平均的に捉えられると提案の選択肢がぼんやりすると感じました。つまりマス思考とは、顧客を一人ひとりではなく「マス」として考える、ということですか?

西口:はい。本来は多種多様な趣味趣向を持っている異なる多数の顧客を、大きな集団として捉えて「こういう提案や施策が受け入れられるだろう」と考えていくと、どうしてもぼんやりしてしまうのです。

 顧客にすごく気に入ってもらい、あまり価格に左右されずに買い続けてもらうには、強く心をつかむプロダクトが必要です。そこで、大勢の平均ではなく、まず一人を深掘りし、強く心が動くことを探ります。その人が認める価値をブラッシュアップして提案することで、同じように「価値」と感じてくれる人が多く出てくるのです。

マス思考とマスマーケティングは違う

MZ:「マス思考」と聞くと、マスマーケティングやマスメディアが想起されるのですが、それらとは違うのですか?

西口:よく質問されるのですが、マス思考は大勢の人に対して大量生産・大量販売するマスマーケティングという「手法」や、その一つの「媒体」であるマスメディアとは違います。

 たとえば、マスメディアの代表といえるテレビCMは、今でもプロダクトの性質によっては効果を発揮します。典型は、同じ価値を見出す顧客が複数いて、総和すると大勢になるようなプロダクトの場合ですね。マクドナルドやカップヌードル、ポカリスエットといった顧客群が幅広い商品では、テレビCMは効率的です。

 ただしテレビCMを活用する場合も、顧客を最初から「マス」と決めつけ捉えていると投資の無駄になってしまいます。さらに10年前や20年前に比べれば、マスメディアでリーチできる人の数は減っています。今は生活者の多様化・分散化が進んでいるので、昔よりも一層「誰にどんな提案が受け入れられそうか」をよく考えないといけないと思います。

MZ:今は、というと、昔は顧客を「マス」と捉えても成果を得られたのでしょうか?

西口:おっしゃる通り、昔は顧客を「マス」と捉えて差し支えなかった、というよりそれがいちばん効率的だったと思います。モノがそこまで豊富でなかった時代、自分が欲しいものは隣の人も欲しい、その逆もしかりで、企業はそこまで一人を掘り下げる必要がありませんでした。

次のページ
大量生産・大量消費から、多様化・分散化の時代へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

吉永 翠(編集部)(ヨシナガ ミドリ)

大学院卒業後、新卒で翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。学生時代はスポーツマーケティングの研究をしていました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/31 20:16 https://markezine.jp/article/detail/45502

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング