SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの近未来

Googleのミッションは時代遅れになったのか?

ミッションが行き詰まる3つの理由

 繰り返すが、Googleのミッションが時代遅れであり、行き詰まることになると感じた理由。それは、(1)データの権利を棚上げ、(2)世界中の情報を整理することは不可能、(3)D&Iに反する、の3つだ。

(1)データの権利を棚上げ

 「データの権利を棚上げ」については、前回の記事「Googleの弱点が露呈した「3rd Party Cookie廃止方針の撤回」」でも書いたが、すべての情報やデータには、原理的に、権利者が存在する。Google創業の1998年時点では、おそらく、オープンウェブの情報を対象にしていたため、基本的には、情報・データの権利を理由に訴訟を起こされる懸念はなかった。だが、個人の顔やDNAなどの情報・データとなると話が別である。

(2)世界中の情報を整理することは不可能

 「世界中の情報を整理することは不可能」だと、私が最初に思ったのは、Googleの「ブック検索」(現在は「Google Books」と改称)で、出版社や著作権者とトラブルになったときだ。

「グーグルは2010年の段階で、英語ばかりか日本語、ドイツ語、フランス語まで含む多種多様な言語の書籍を1,000万冊以上、デジタルスキャンしていた。<中略>あろうことかグーグルは、著者や出版社の許可を一切得ないまま、勝手に本のデジタルスキャンを繰り返し、その一部をネット上に無断で公開していたのだった」(引用元:「Google、日本の国益を侵害…書籍全文を勝手に検索して「ネット公開」、著作権侵害容認する法改正」)。

 念のため、Googleの為に記載しておく。この件は、現時点では、Googleも対応し、次のように記載されている。

「書籍の著作権が失効しているか、出版社がGoogleに許可を与えている場合は、書籍のプレビューを見られます。また、書籍によっては全文を読むことができます。公共利用できる書籍であれば、PDFファイルの無料ダウンロードが可能です」
出典:「Google ブックスについて」

 さて、Googleのミッションで「世界中の情報」というからには、それを達成するには、仮に無断であったとしても、著作権侵害だったとしても、世界中の書籍のデジタルスキャンを断行しなければならない。そして、それを「世界中の人がアクセスできて使えるようにする」ためには、当然、ネット上に公開する必要がある。これを無断で断行していたGoogleは、なんて無邪気な人たちだ。私は、当時、そう思った。と同時に、このGoogleという集団は、既存の法体系をまったく気にしないのだとも感じた。ミッション遂行のためなら、著作権法など気にしている場合ではない、という感じに、私にはみえたのだ。

 Googleには、欧米のトップスクールを卒業した学歴エリートがたくさんいる。違法性は理解していたはずなので、確信犯的な行為なのだ。しかし、当たり前のことだが、すべての世界中の書籍をデジタルスキャンして、無断で公開することなど、できるはずもない。シリコンバレーにはリバタリアンやアナーキストが多いという。既存秩序に対して挑戦することに快感を覚えたり、とにかく自由になんでもやってみたり、そもそも無政府主義がベターだと主張してみたり、悪気はないのだが、無邪気でヤンチャなのだ。だが、残念ながら「世界中の情報を整理することは不可能」で、実現できないミッションなのだ。

 また、補足すると、FacebookなどSNS内部の情報や有料サービス内部の情報など、IDとパスワードでログインしないとアクセスできない情報も、Googleのミッションにとっては厄介だ。なぜなら、クローラーで情報を収集できない。「世界中の情報」を整理したくても「そもそも無理」という不完全性が、Googleのミッションにはある。

(3)D&Iに反する

 「D&Iに反する」とは、どういうことか? この「D&I」は、Diversity and Inclusion(多様性と包摂性)だ。アメリカ連邦地裁がGoogleの反トラスト法違反を認める判決を出したわけだが、日経の記事「Googleに事業分割案 米当局、40年ぶりの「解体」視野」によれば、「検索に関するデータを競合他社に提供するように促すことも求める。米アップルに対価を支払ってiPhoneにグーグル検索を標準搭載する契約の破棄や、人工知能(AI)製品で不当に優位に立つことを未然に防ぐ措置も要求する」とのことだ。もちろん、要求が通るかどうかわからない。だが、「解体」されるよりは、この程度の要求は飲んだほうが得だと思う。

次のページ
生成AIの登場で検索エンジンは過去の市場になった

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの近未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ヴァイオレット・エヴァーインディゴ(ヴァイオレット・エヴァーインディゴ)

1990年代に米国西海岸に留学し、シリコンバレーで就職。1998年のGoogle誕生に衝撃を受け、ネット広告・デジタルマーケティング領域に職域を転換。2000年代初めに帰国。米国大手IT企業・プラットフォーマーを6社経験。デジタルマーケティングのコンサルティングを生業とする。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/09/03 08:00 https://markezine.jp/article/detail/46707

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング