SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集】拡大中の注目市場「フェムテック」の現在地

“病院より楽”は謳わない。累計127万DL、ピル処方の常識を変えた「スマルナ」のマーケティング戦略

 「月経」「妊娠(妊活)」「更年期」など女性の健康課題をテクノロジーの力で解決する「フェムテック」事業への関心が高まっている。医療系ベンチャー企業ネクイノは、「世界中の医療空間と体験をRe▷Design(サイテイギ)する」をミッションに、オンライン・ピル処方サービス「スマルナ」をはじめとしたサービスを提供し、事業を通じた社会課題解決に取り組んでいる。ピルについては誤解や偏見が多く、普及が進まなかった状況もある。そんな中、どのようにしてネクイノは「スマルナ」の利用者を拡大していったのか? 同社代表の石井 健一氏に事業立ち上げ時の課題や、スマルナのマーケティングコミュニケーションについて伺った。

医療業界の課題から事業をスタート

MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに、石井さんのご経歴とネクイノを起業された経緯を教えてください。

石井:私は薬学部を卒業した後、MRとしてキャリアをスタートしました。働きながら大学院で研究活動も行い、「医者はなぜ忙しいのか」というテーマで論文を執筆していました。医療現場では本来なら医者がしなくてもいいような業務にも対応せざるを得ない実態があり、課題だと感じていたのです。

 そうした課題感から、2013年に製薬会社を辞め病院向けのコンサルティング会社を立ち上げます。その後、2015年に遠隔診療(オンライン診察)の解釈が広がったことが契機になり、ビジネスの可能性を見出してネクイノを起業しました。従来は遠隔診療=医者のいない僻地に暮らす人や、通院が困難な病気の人のため、という認識があったのですが、2015年から厚生労働省がそういったケースに限らず遠隔診療を推進するようになったのです。

 創業当初は、EDやAGAといった男性向けのオンライン診察サービスをメインに手がけてビジネスとしての勝ちパターンを探りながら、2018年にオンライン・ピル処方サービス「スマルナ」をローンチしました。

株式会社ネクイノ 代表取締役 石井 健一氏
株式会社ネクイノ 代表取締役 石井 健一氏

累計127万DL、ピル処方に革命を起こした「スマルナ」

MZ:「スマルナ」とはどのようなサービスでしょうか? サービス誕生の背景も教えてください。

石井:スマルナは、アプリを通してオンラインでピルの相談から診察・処方までできるサービスです。医師の診察によりピルが処方された場合、最短翌日には自宅ポストに届くことも特徴です。累計127万ダウンロードを超え、多くの方に使っていただいております。

画像を説明するテキストなくても可
「スマルナ」アプリトップと診察イメージ

石井:誕生の背景には、諸外国では社会実装されているピルの服用習慣が、日本では浸透していないという課題感がありました。2018年当時、ヨーロッパでは対象人口の20~30%がピルを常用していたのですが、日本ではわずか2~3%に留まっていました。このギャップを埋めて、日本でも多くの女性に医療サービスを届けようと始めた事業です。

MZ:なぜ日本ではそんなにもピルの普及率が低かったのでしょうか? また既存のピル服用者が少ない中で、どういった戦略でサービスを広げていこうと考えられていたのでしょうか?

石井:西洋と日本の女性のライフスタイルはほとんど同じです。社会的な障壁があるから、日本では普及していないのだと考えていました。その障壁を飛び越える社会背景の変化やテクノロジーの進化を起こすことができれば、市場全体が拡大するはず。当時の投資家たちにもそのように説明しました。

 また、我々はすでにピルを服用している2~3%の人に「スマルナ」の利用を促すのではなく、まだピルを服用したことがない人(=医療機関にたどり着いていない層)にアプローチすることにしました。これは、医療業界とパイを奪い合わないためでもあります。2~3%の人はリアルな病院に紐づいているお客様なので、我々側に引っ張ってきてしまったら病院にとっては不利益ですよね。これは医療系の新規サービスが失敗するパターンとして多いのですが、プラットフォーム側だけが儲かる仕組みにすると、結局上手くいかないんです。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
“病院より楽”は謳わない。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】拡大中の注目市場「フェムテック」の現在地連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/07 09:30 https://markezine.jp/article/detail/46958

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング