SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

リテールのマーケティングトレンド(AD)

"新"会員プログラム × 来店予約で実現!SHIPSのファン化を加速する顧客体験とは

ポイントプログラムとの連携により、新規顧客の獲得も

――冒頭で、ポイントプログラムと来店予約サービスを掛け合わせた施策を展開されているとお話しされていました。この施策についても詳しくお聞かせください。

三瀬:現在のポイントプログラムサービスは2024年にリニューアルをしており、リニューアルと同じタイミングで、ポイントプログラム×来店予約サービスの連動施策を開始しました。現在のプログラムは、来店予約やアンケート回答といった買い物以外のアクションでもポイントを獲得しやすいように設計しており、来店予約とポイントプログラムを連携させることで、店舗利用を促す施策を進めてきました。

買い物以外の様々なアクションにもポイントが貯まる
「SHIPS Member's Club」の概要、買い物以外の様々なアクションにもポイントが貯まる仕組みになっている

――その施策により、どのような効果が得られていますか?

小宮:STORES のデータを見ると、ポイントプログラム×来店予約の施策により2024年3〜8月で予約数が2.6倍、9~10月では3倍に増加していることがわかりました。これにともない、来店予約サービスを経由した売上が2倍以上に増加していることもわかっています。

三瀬:予約数が増えると、CVRや平均単価はやや下降するとは思いますが、この施策を通じてポテンシャルの高い新たな顧客を獲得できていると言えます。現在7割が既存顧客で、3割が新規顧客なのですが、ライトユーザーの来店予約も増やすなどして新規顧客を増やしていきたいと考えています。

 また、全体で上位1割のステージの会員がロイヤルカスタマーであると捉えていますが、この割合にはまだ伸びしろがあると見ています。ロイヤルカスタマーを増やし、LTV向上を図っていきたいです。

これからお客様に選ばれる時代に。より良い顧客体験を目指して

――最後に今後の展望をお聞かせください。

三瀬:今後は、ポイントプログラムを知らない顧客にも認知してもらえるきっかけを増やし、新規顧客の利用をさらに増やしていきたいです。たとえば、ロイヤルカスタマーから見込み顧客へ口コミを広げてもらえるような効果を期待できる施策などを考えています。

 会員プログラムについては、お客様やスタッフからのフィードバックを活かしながら、よりポジティブなサイクルへとプログラムを昇華させていこうとしています。お客様の体験価値を高め、スタッフが自信を持って接客できるプログラムに育てていくことが今後のミッションです。

 来店予約サービスの提供を通して、「これからはスタッフがお客様を選ぶ時代ではなく、スタッフがお客様に選ばれる時代になっていく」ということを実感しています。お客様の満足度を高めていくためにも、将来的には、全国すべての店舗に「STORES 予約」を導入していきたいです。

【セミナーアーカイブ 無料配信中】ファン化を加速させる顧客体験 会員プログラム×来店予約

100名以上が申し込んだ人気セミナー! 本セミナーでは、シップス社が刷新した会員プログラム「SHIPS Member's Club」と、来店予約施策への取り組みについて詳しく解説しました。これらの施策を通じて、顧客ロイヤルティの向上や予約数・売上アップにつなげる秘訣をお届けしました。現在、セミナーのアーカイブ動画を配信中です!詳細な内容をぜひチェックしてみてください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
リテールのマーケティングトレンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

塚本 建未(ツカモト タケミ)

ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:STORES 株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/06 11:00 https://markezine.jp/article/detail/47744

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング