SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣

「SNS利用のルール」ではなく「会社の行動指針」がベース、LayerXがSNSを全社活用できる理由

 法人支出管理や人的資源管理などの業務効率化AI SaaS+法人カード「バクラク」などを提供するスタートアップLayerXは、企業トップや役員、従業員によるSNS発信が活発に行われています。同社におけるSNS活用の狙いや情報発信文化を根付かせるために工夫していることは何でしょうか?自身も3.4万人(取材当時)のフォロワーを抱える同社CCOの石黒卓弥氏に聞きました。本記事はSNS支援のホットリンクが「SNSをうまく使ってる」「あの企画良かった」という企業に取材し、成功の秘訣を探る連載の6回目です。

【期間限定無料公開】この記事はプレミアム記事(有料)です。本来ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要ですが、2025年2月12日(水)~19日(水)の間、期間限定で無料公開しています。この機会にぜひ、プレミアムなMarkeZineのサービスをお楽しみください。MarkeZineプレミアムにご契約いただくと、すべての有料記事が読み放題になります。

採用広報領域を中心にSNSを活用

――LayerXは、CEOの福島さんやCCOの石黒さんだけでなく、社員のみなさんも情報発信に積極的で、SNSをうまく活用しているイメージがあります。

 当社はBtoB企業ですが、ありがたいことに特に採用広報の領域では「よくSNSを見ています」というお声をいただくようになりました。主にベンチャーやスタートアップ、インターネット業界の方々から「SNSでの発信を続けるコツはありますか」などとよく聞かれるようになりましたね。

株式会社LayerX 専門役員 CCO 石黒 卓弥氏
株式会社LayerX  CCO 石黒 卓弥氏

――石黒さん自身はXへの投稿やnoteの執筆が元々お好きなのですか?

 どちらかと言うと、私はSNSでは発信する以上に、情報のインプットに時間を割いていますね。市役所などに広報広聴課があるように、広報は「報じる」はもちろん、「広聴」が大切だと考えているためです。当社の事業関連だと、生成AIや、海外のベンチャーキャピタリストの考え、バクラク関連だと経理や勤怠などの労務領域のインプットに活用しています。また、プライベートと仕事でアカウントを分けていないので、社会情勢やスポーツなど様々な情報のインプットにも活用しています。

情報を発信するところに情報が集まる

――過去にはテレビCMなど広告出稿もされ、サービスや企業の認知がとれてきているかと思います。その中でSNSはどのような立ち位置ですか?

 前提として、当社やサービスの認知は、スタートアップ市場など非常に限られた中で高まっていますが、まだまだだと自覚しています。経費精算の効率化やDX、AI活用の分野で想起いただけるようにしていく必要があります。

 その中で、SNSは情報発信ができると同時に、自分たちが社会からどのように見られているかを認識できる場だと捉えています。特に、社員自身がSNSアカウントを持つことで、どのような投稿だと「いいね」が付くのか、どのような言葉やハッシュタグを使うと読まれるかなどを学べます。時に、思わぬ角度からコメントを受ける点を含めて体験できることが、単純にROIを追うだけではない法人のSNS活用メリットだと感じます。

――全社的にSNSを活用する理由は何でしょうか?

 重ねてになりますが、我々はスタートアップなので 、一般に知られていないという点がまず乗り越えなければならないハードルです。SNSをメディアの一つと捉え活用することで、自分たちのことをマーケットや将来のお客様、採用候補者などに知っていただこうと努めています。

 LayerXの行動指針である「羅針盤」にも記載しているのですが、情報を発信することで、より情報が集まるという考え方を持っています。そのため、社内でも情報を発信することが非常に大事だという認識があります。一方で、SNS運用を社内で強制したり、強く勧めていたりすることはありません。当社では従業員の自主性に任せており、苦手な人はやっていません。無理のない形で続くような運用をしています。


「MarkeZineプレミアム」とは
溢れる情報の中から、今知るべき優良なマーケティング情報を厳選してお届けする会員サービスです。 Web有料記事が読み放題になるだけでなく、限定セミナー、ホワイトペーパー、雑誌(電子版)など複合的なサービスを通じて、 良質な情報をお届けいたします。個人でのご利用はもちろん、チーム利用向けのプランも複数ご用意しておりますので、 チームビルディングや人材育成にもご活用いただけます。

●全プレミアム記事がWebで読み放題
●限定イベントに無料で参加し放題
●限定ホワイトペーパーが読み放題
●雑誌『MarkeZine』が毎月届く。バックナンバー(電子版)も読み放題(チーム利用向けプランのみ)

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
「SNS活用のルール」ではなく、「行動指針」を守る

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ホットリンク(ホットリンク)

株式会社ホットリンクは、データ分析とUGC(ユーザーによるクチコミ)創出に強みをもつSNSマーケティング支援会社です。戦略設計から効果測定まで一貫したサポートを行い、クライアントの売上向上や認知拡大を図ります

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

佐々木 もも(ササキ モモ)

 早稲田大学卒業後、全国紙で約8年記者を経験。地方支局で警察や行政を取材し、経済部では観光や流通業界などを担当した。現在は企業のオウンドメディアの記事企画や広報に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/12 09:00 https://markezine.jp/article/detail/47965

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング