SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

「AIが生成した広告」を消費者の脳はどう処理するか?脳の研究でわかった4つのこと

AIが生成した広告では「記憶の活性化」が弱い

 参加者たちの脳波検査の測定結果によると、AIが生成した広告のほとんどにおいて、たとえ「高品質」と認識されるものでさえ、従来の動画広告と比較すると、消費者の記憶を活性化する力が弱いこともわかった。

 そもそも記憶とは、消費者が見ているものが既に知っているものや経験したものと合致するかどうか、つまり「今見ているものと一致させることができる既存のテンプレートが脳内にあるか」どうかに影響を受ける。

 つまり、AIが生成した広告は、たとえ消費者自身がそのように明確に意識していなくても、「何かがおかしい」と認識させる可能性があるということだ。企業とブランドは、 その違和感が消費者の最終的な行動(製品購入など)に影響を与えうることを認識しなくてはならない。

AIが生成した広告は「ブランド連想」を活性化

 AIが生成した広告には、「効率的に制作できる」以上の利点ももちろんある。それは、たとえ最低品質の広告であっても、意図したブランド・アイデンティティをうまく伝えることができる点だ。

 AIは、視覚的なクリエイティブを生成する際、学習トレーニング用のデータセットから、該当するブランドの既存の表現を抽出し、そのブランドの「視覚的なステレオタイプ」を利用する。このプロセスは、人間の脳が認識する「一貫性」や脳で起こる「反復」に近いため、AIが生成した広告を目にした消費者はそのブランドを連想しやすい、というわけだ。

 つまり、広告主企業やブランドは、広告を制作するためだけでなく、広告やマーケティングで活用すべき「最も強力なブランディング資産は何か」を特定するうえで、AIを活用できる可能性がある

 それでも、先述したネガティブなブランドハロー効果などによって、研究に参加した消費者たちは、AIが生成したすべての広告に対してあまり好意的でないと指摘したことには留意すべきだろう。

次のページ
AIが生成した広告は「認知的な負担」が大きい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/22 08:30 https://markezine.jp/article/detail/48034

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング