SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

イベントレポート

ROAS1,000%以上のコマースメディアに──オリーブヤングに聞く、三方良しのエコシステムの裏側


テクノロジーとコンサルティングの両方を提供する

 オリーブヤングにおけるコマースメディア戦略のビジョンは「ブランドは優れた商品開発に集中し、マーケティングは我々が担う」というもの。その下で、広告企画チームは最適化されたUXと広告枠を組み合わせたプレミアム広告商品を設計。コンサルティングチームは、Meta、TikTok、Googleといったオフサイト広告のトラフィックから、Molocoのソリューションを活用した購買時のオンサイトコマースメディア広告まで、全てのユーザージャーニーをシームレスに管理し、収益成長と顧客獲得のアドバイスを提供している。キム氏は「双方が密に協力することで、在庫がわかりブランドの露出につなげられる」と話した。

「我々は単に広告枠を売っているのではありません。テクノロジーとコンサルティングの両方を提供する成長パートナーなのです」(キム氏)

 現在パフォーマンスをさらに改善できるようなキャンペーン作成を進めており、2025年中にもローンチを計画している。オンラインとオフラインをシームレスに結びつける取り組みも進めているそうだ。

 キム氏は、オリーブヤングの競合は他社ではなく、過去の自社だと断言した。実際、社内で「“昨日の自分と戦う”という言葉を用いている。たとえば売上なら、前年ではなく、前月のデータと比較してさらに伸ばすための戦略を磨き、打ち出しているのだ」とキム氏は説明した。このような社風も、オリーブヤングの成長の源泉といえそうだ。

 最後にキム氏は「今回、コマースメディアの立ち上げと、弊社におけるコマースメディアの仕組みについて解説したが、日々チームメンバーと新しいモデルの構築を目指し、切磋琢磨している。今後も成長を続けるために、挑戦し続けていきたい」と述べ、同セッションを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/10 14:38 https://markezine.jp/article/detail/49422

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング