おっと、YouTubeのHD対応もありましたね
いし
あともうひとつ、YoutubeのHD化がもうホントに象徴的です。
四家
その話を待ってました。
いし
解像度が上がると、実は編集とか演出とかけっこういらなくなるんですね、そのまま録ればいい。
四家
え、そうなんですか。
いし
なぜなら解像度が上がると情報量が増えるんですよ。
四家
なるほど。
いし
テレビ業界でHD大変だというのは、実は、いままで見えてなかったものがみえちゃうから困っているだけで。
四家
それはよくわかります。
いし
普通に見せていいのであれば、HDというのは情報量が増えるのでOKなんです。あれこれ編集しなくていい。ただ、現場にはいかないとダメ。
四家
というか、さっきのiPhoneのたとえでいくと現場に行きたくなる?
いし
ええ、面白さを知ってしまったら行きますよね。
四家
「取材する人」「普通の人が取材する機会」がまた増えるわけだ。デジタルの進化で欲望を掻き立てられて。
いし
ええ、ちょっと恥ずかしいけど、まだまだわれわれは自由になれるはずなんです。
四家
いままでの大衆における「自由」っていう感覚は、実は消費社会の中での自由だった気がするんですけど。大量消費社会すなわち正力メディア構造の中で消費を満喫する自由。
いし
なるほど。
四家
iPhoneも、HDカメラ+Youtubeもでかいシステムの中から出てきて、メディアに欲望喚起されて購入に至るのは一緒なんだけど、天覧試合見たくてテレビ買うのとは相当に違いますよね。
いし
違いますよね。そういう意味でいうと話が大げさになるので、これも恥ずかしいんですが「脱20世紀」なんですよね、やっぱり。
四家
だと思いますよiPhone並んで買うのは、正力システムとはちょっとずれたところにある欲望からきてるなと。
いし
四家
だと思います。確実に手に入れたいなら郊外のショップに行ったほうがいいわけですから。もちろん今までさまざまな商品がお祭りに乗って消費された例はあるけど、iPhoneについては、ユーザーのお祭りにソフトバンクが乗っかったみたいな形で、お祭りの原動力が並んでいるほうにあるんじゃないですかね。ソフトバンクはそれをもてなしただけで。
いし
あおった部分はあるとは思いますけど。あおってもね、渋谷まではいかないでしょうw
四家
ソフトバンクに煽られて動く層じゃないし。アップルには煽られるかもしれないけど、マック発売日にあんなに並ばないし。
いし
で、まだまだぼくらの知らないお祭りがあるんですよね、きっと。こういうお祭りはネットのなかで島化しやすいから。僕自身Perfumeも興味持ったのはそんなに前の話じゃないし。
四家
そうですね、まあiPhoneそんなに売れてないみたいだし。でもログが残っていれば追体験できる。
いし
ええ、ありがたい話です。