PDCAサイクルをカバーするGoogleのサービス群
しかし、PDCAサイクルで運用することはそれほど難しいことではないと古見氏は言う。GoogleはPDCAサイクルを回すためのサービスを無料で公開しており、当日の講演ではこれらのサービスを持つGoogleならではの視点で、Webマーケティングの全体像を見渡していきたいという。
「Googleは、WebマーケティングのためのPDCAサイクルを回す便利なサービスが多数あります。まず、Pの計画については『Googleトレンド』や『Google Insights for Search』があります。Dの実行については『Google AdWord』ですね。Cの評価については、例えば『Google AdWord』の機能の1つとして『検索クエリレポート』という機能があります。これを用いると、広告グループに設定されたキーワードではなく、実際にユーザーが検索を行ったクエリごとの掲載結果を確認できますので、これによってキーワードを見直すとより広告費を抑えることも可能です。Aの改善については、アクセス解析ツールの『Google Analytics』や、より良いページ構成のパターンを探すためのテストツール『Google ウェブサイトオプティマイザー』を利用することで、次のアクションへつなげていけます」
このように、Googleの各サービスはそれ自体でも機能するがPDCAサイクルとして考えると一連のプラットフォーム化がされていることがわかり、全体の流れが分かると各サービスは無駄なく利用できることがわかる。
「まずは触って試すことが何よりも重要です。運用サイクルを理解されていない方は、効果がないとやめてしまうケースが多いので、非常にもったいない状況です。広告の出稿料金を考えるだけではなく、業務全体を俯瞰した視点での広告運用を心掛けることで、より費用対効果の高い施策が可能となるはずです。また、もし自分で運用するのが難しいと思った場合は、広告代理店さんにお願いするという選択肢も当然ありますので、そういった点を考えるきっかけになればと思っています」
ターゲットに対して最適な広告を
さて、最後に来場者へのメッセージを頂いた。
「弊社としては『他社のサービスはやめてウチのを使いましょう』と主張する気はありません。ターゲットに対して最適な広告が掲載されることが第1だと思いますので、それが実現できるサービスはどれなのか、その取捨選択のきっかけになればと考えております。また、Webマーケティングの全体像を見渡しつつ、弊社のサービスのコンセプトや活用事例、業界動向についてもお話する予定なので、自社のWebマーケティングついて改めて考えなおす場にしていただければ嬉しいです」と古見氏は語る。
古見氏の講演は、AdWordsを中心としてGoogleの考えるWebマーケティングの全体像を理解できる場となりそうだ。講演への事前登録は既に満席となり、来場者の期待の高さをうかがわせる。当日来場予定の方は、ぜひ楽しみにしていただきたい。
