Internet広告に関する記事とニュース
-
誤解09 総合広告会社はインターネット広告が不得意である
インターネットに広告を出稿したい場合、あなたならどうしますか? 一般的なイメージ論とは別に、目的に合った具体的な方法を選択するのはなかなか大変ではないでしょうか。今回は広告代理店側から見たインターネット広告の位置づけと今後の展望についてお伝えします。
02006/08/11 -
誤解07 広告表現は他メディアと統一感がなくてはいけない
インターネットは広告主にとって欠かせないメディアとなり、複数のメディアと組み合わせることで、さまざまな広告展開ができるようになった。その流れを受け、広告の表現手段も従来のような「統一感」「一貫性」を重視するだけではなく、各メディアにあった表現手法が必要になるのではないだろうか?
02006/08/03 -
誤解06:アフィリエイトは広告主にとって有利な広告手法である
アフィリエイトは成果報酬型で、費用対効果が計りやすい新たな広告手法ではあるが、優良パートナーの開拓や、条件設定の手間など、アフィリエイト特有の課題もあり、簡単に成功させることは難しい。
02006/07/07 -
誤解05 インターネット広告のフリークエンシーは少ないほうがいい
インターネット広告のフリークエンシー(広告接触頻度)は少ないほうがいいというのは、インターネット広告の黎明期から定説となっている。今回はこの誤解について解き明かしていきたい。
212006/06/23 -
誤解04 インターネット広告は広告効果を測定しやすい
インターネット広告は広告効果を測定しやすいというように思われがちだが、実際のところ、そうであるとは一概には言い切れない。そもそも広告効果とはなんだろうか?インターネット広告とマスメディア広告の測定効果の違いはいったい何なのだろうか?
12006/06/07 -
誤解03 インターネット広告ではブランディングできない
インターネット広告は、ダイレクトレスポンスを獲得するうえでは有効な手法と広く認識されているが、ブランディングには不向きととらえられているようだ。しかし、インターネット広告のブランディング効果は、各種調査で次々と確認されている。
02006/06/02 -
誤解02インターネット広告に向かない商品カテゴリーがある
これまでインターネット広告の世界では「インターネット広告に向いているの商品」と「インターネット広告に向いていない商品」があるとされ、広告主が限定されてしまう傾向にあった。しかし、インターネットの普及による利用者の増加、ブロードバンド化によるリッチメディア化、広告技術の革新による新たな広告手法の登場により、インターネットはいかなる広告主でも利用可能なメディアへ進化している。
02006/05/25 -
誤解01インターネットは第5のマスメディアである
今、インターネット広告の市場は急速に拡大している。ブロードバンドの普及によるインターネットの利用時間の拡大やインターネット技術の進化によって、これからも市場は拡大していくだろう。しかし、インターネット広告と一口にいっても、バナー広告、テキスト広告、電子メール広告、ストリーミング広告、検索連動型広告、など種類が豊富の上、それぞれのノウハウも異なる。そのため正しい理解が得られず、十分に活用できていない担当者も多いのではないだろうか?
02006/05/21