著者情報

翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。
執筆記事
-
「関係なさそう」がアイデアの種に 三井住友カード×ヤッホーブルーイングのコラボ企画が実現したきっかけ
定期誌『MarkeZine』を通じて、購読者同士のコラボ企画が誕生した。その話を聞いた編集部では、さっそく三井住友カードの原央介さんと福田保範...
1 -
企画者には最初のコンセプトを貫く信念と変える勇気が必要 『商品企画』を執筆した富永朋信さんに訊く
日本コカ・コーラや西友で商品企画やマーケティングに従事されてきた富永朋信さんが初の著書『デジタル時代の基礎知識『商品企画』』(翔泳社)を出版。...
1 -
広告効果は検証できてる? ブランド毀損は大丈夫? 最新のアドベリフィケーション事情を1冊に
広告を出稿するのであれば、どれくらいの効果があったのかを検証するのは当然です。そして広告の表示先でブランド毀損がなされないように、あるいはアド...
0 -
共感マップ、KPIツリーなどマーケティングに役立つ4つのフレームワークを紹介
フレームワークは思考の補助輪として戦略や施策を練る際に役立ちます。マーケティングにおいても様々なフレームワークが存在しますが、どれくらい活用で...
3 -
売れる企画はターゲットのインサイトで決まる 「デジタル時代の基礎知識」シリーズから『商品企画』が発売
面白いアイデアを思いついても、具体的な商品の形にまで持っていけない。あるいは実現に持ち込めても結果が出ない。商品企画はかくも難しい仕事ではあり...
0 -
Overtureはマーケティング業界に何を残したのか かつてのメンバーがデジタル黎明期を振り返る
検索連動型広告を日本市場に浸透させたOverture。かつて在籍していたメンバーは今、名だたる企業で活躍している。MarkeZine編集部では...
0 -
デジタルマーケティングと呼ぶ時点で遅れている 石井龍夫氏が語る「マーケティングのデジタル化論」
デジタルマーケティングではなくマーケティングのデジタル化である――定期誌『MarkeZine』の創刊時、MarkeZine編集長の押久保は当時...
0
Special Contents
PR
385件中253~259件を表示