SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ここからはじめよう!アドテクノロジー基礎講座

アドテクノロジーの進化ってそもそも何が進化したの?【アドテクノロジー基礎講座第1回】

広告主視点:Display広告進化の歴史(第三者配信/RTB)

3.第三者配信の活用

 ここまでを振り返ると、広告主は純広やアドネットワークなど、広告購買の選択肢が増えてきました。それに伴い、媒体社やアドネットワーク各社が別々のフォーマットで提出するレポートを、統一した指標でもって広告効果を評価したいというニーズが出てきました。

 例えば、あるユーザーが媒体Aの広告をクリック、その後媒体Bの広告をクリックして、自社サイトでCVに至った場合を考えてみましょう。その際、各社から出てくるレポートには、媒体AでもCV1件、媒体BでもCV1件となってしまいます。つまり、本来ならば1つだけしか物が売れていな場合でも、媒体2社が1つずつCVしたとレポートされてしまう、重複CV問題が生じます。そこで、このような課題を解決する第三者配信が登場します。

 第三者配信を利用する場合は、第三者配信システムに画像をセットし、純広やアドネットワークには画像ではなく第三者配信が発行するタグを入稿します。広告配信をするタイミングで第三者配信のタグが呼ばれ、第三者配信に登録した画像が表示される仕組みです。

 つまり、この仕組みによって複数の純広やアドネットワークへの広告画像配信を1つの第三者配信システムで行うことができ、配信結果がすべて第三者配信システムに集まります。そのため前述のような媒体を横断した広告配信数(インプレッション)の把握やユーザー単位のフリークエンシー、複数の媒体を経由したCVの重複排除が行えるようになります。

 フリークエンシーとは、ユーザー単位でのインプレッションの回数のことです。たとえば、広告配信量が100万インプレッションでも、平均フリークエンシーが5回の場合は20万ユーザー程度への広告配信となります。また平均フリークエンシーが10回の場合は10万ユーザー程度となり、フリークエンシーによって配信される対象ユーザー数が大きく異なります。

 また、従来であれば純広やアドネットワークなどへ広告配信用にセットした画像を差し替えるには時間がかかりましたが、第三者配信のシステム上では広告主が簡単に画像を差し替えることができます。

4.RTB買い付け(DSPの活用)

 従来の純広、アドネットワーク等での広告出稿では、レポートのタイミングは月に1回、短い場合でも週に1回程度でした。純広は配信の最適化を行うことが困難なため、あまりレポートの頻度を短くするニーズはなく、またアドネットワークでは広告主側での運用が困難なためレポート頻度が少なくでも問題はありませんでした。

 それに対して、RTBの仕組みでは広告在庫が発生した瞬間に、買うか買わないかを判断することができます。つまり、昨日までの広告配信結果を参考にして、今日発生した在庫を買うのか買わないのかを判断することが可能となり、短いスパンでPDCAをまわすことができるのです。そして、広告主は自らが広告出稿自体を運用することが可能になったのです。

 まだまだRTB経由で購入出来る広告在庫の数は少ないですが、あと数年で全広告在庫の25%がRTB経由になると予想されています。

 今回は媒体社側と広告主側の視点からアドテクノロジーの進化を解説しましたが、それぞれの立場でアドテクノロジーの捉え方も少しずつ異なっていると感じていただけましたでしょうか。次回はカオスマップと、もう少し詳しくRTBについて触れていきます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ここからはじめよう!アドテクノロジー基礎講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

菅原 健一(スガワラ ケンイチ)

株式会社Moonshot 代表取締役 CEO

企業の10倍成長のためのアドバイザー。社会や企業内に存在する「難しい問題を解く」専門家。クライアント10社、エンジェル投資先20社の計30社のプロジェクトを並行して進める。過去に取締役CMOで参画した企業をKDDI子会社へ売却しそのまま経営継続し売り上げを数百億規模へ成長。スマートニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/02/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/17188

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング