SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2016 Spring

「“カスタマー不在”のジャーニーマップでは失格」ベネッセ、アウディ流カスタマージャーニーの活かし方


カスタマージャーニーとCxDはどう違う?

 このようにカスタマージャーニーの限界を感じた井上氏は、「Customer Experience Diary(CxD)」という新たなフォーマットを作成した。

 「弊社でも特に新しい車のローンチキャンペーンのような3~4か月の短いスパンではカスタマージャーニーを使っています。CxDはもう少し長期。1年くらいのスパンでブランドを考えていくにあたって活用できないかとトライアルで始めているものです」と語り、井上氏はカスタマージャーニーとCxDの違いを比較した図を示した。

 CxDでは縦軸が時間であり、横軸に「activity(活動)」「brand(ブランド)」「description(体験した内容)」「intensity(強度)」などが置かれる。「intensity」については、ブランド体験のインパクトによって4段階で評価している。

 「これに取り組んでみると『メディアによるブランド接触が、いかにintensityが弱いか』『身近なもので愛着のあるブランド接触をすると、強いintensityを持ってブランド体験が醸成されるか』ということがわかると思います」と井上氏は話す。

 こうしてメディアのもたらすブランド体験の総体的な位置を明確にしてみると、ブランドにとって新たな媒介物(メディア)が見えてくる。

 「CxDはまだ開発したばかりのフレームワークなので、現時点での具体的な打ち手の道筋は見えていませんが、既存のメディアを通じたブランド体験のintensityを浮き彫りにするだけでも十分に価値があるのではないかと考えています」(井上氏)

 井上氏の話を受け菅氏は「いい意味で井上さんと橋本さんは対照的」と分析し、次の違いがあるとした。

 「橋本さんは『今ある接点をどうソリッドにつないで結果を出すか』に着目されているのに対し、井上さんは『新しい顧客体験の創出』に重きを置かれている。双方の側面を理解することが非常に重要。企業によって活用目的のゴールに違いがあるのは当然ですし、色々な正解があっていいのではと思います」(菅氏)

まずは、カスタマージャーニーにおける役割整理が大切

 ディスカッションが終盤に差し掛かったところで、菅氏はカスタマージャーニー作成においてまずは役割を整理することが大切と語り、次のように述べた。

 「結局、カスタマージャーニーを分解してみると、『顧客の把握』『意識/行動の整理』『シナリオ設計』の3つのフェーズに分けられる。今日の橋本さんの話は『シナリオ設計』に近い話で、井上さんの方は『意識/行動の整理』のところだったのかなと。一言でカスタマージャーニーと言っても、『どのプロセスで』『どんな目的で』という使う軸によって、変わってくるので、そもそもの役割整理をしておくことが大事かなと思っています」

 そして、菅氏はカスタマージャーニーがトレンドワードとなっている今だからこそ、次の3つのポイントを押さえることが重要だと強調した。

Findings

  1. フレームワークの役割を「現場」で定義する
  2. 活用のゴールを定義する
  3. ゴールまでのワークフロー(プロセス)を定義する

 菅氏のまとめに続き、橋本氏、井上氏からは次のようなメッセージが会場へ贈られた。

 「何事もやらないよりはやったほうがいいと思うので、前向きにトライしてください。“とりあえず”作ってみるというのはどうかなとは思うんですけど、試してみることがすごく大事だと思います」(橋本氏)

 「今回の議論で私自身もよくわかったが、カスタマージャーニーにはいろいろな定義がある。『カスタマージャーニーって何でしたっけ?』と確認して、お互いの認識をすり合わせるところから始めることが、第一歩なのかなという感じがしました」(井上氏)

 最後に菅氏は「今日は事業会社側の方と支援会社側の方がいらっしゃると思いますが、マーケティングで成果を上げるというゴールは共通していると思うので、どんなフレームワークを使うにしても、フレームワークやプロセス自体を合議しながら修練していくと、きっとどの会社さんにとっても、うまいカスタマージャーニーの使い方が見つかるのではないかと思っています」と述べ、パネルディスカッションを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2016 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&Marketing Com...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/04/23 16:27 https://markezine.jp/article/detail/24125

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング