あるゲーム会社のYouTuberプロモーションに手応え
MZ:テクノロジーが進化したことで、プレーヤーであるインフルエンサーも、そのファンとなるユーザーの動向も変わってきていると。
平良:そうですね。YouTube、またInstagramなども同じだと思いますが、これらは基本的にアカウント主が自分の好きなことを自由に表現し発信するプラットフォームであって、そこに純粋にファンがついていきます。なので、エンゲージメントが高いのです。まさに、そのインフルエンサーとファンとのエンゲージメントの強さに関心を寄せる企業が増えています。
MZ:そもそも、なぜYouTuberを起用したインフルエンサーマーケティングに着目されたのでしょうか?
平良:Google出身だからだろうと思われがちなのですが、そうではありません。前職で一緒に広告営業に携わっていたメンバーと起業した当時は、スケールする可能性のあるビジネスをいくつかあたりながら、オンラインマーケティングのコンサルティングを行っていました。
その中で日本のゲーム会社の海外での、YouTuberを起用したプロモーションのお手伝いをしたことがありました。海外ではすでに彼らを束ねるプロダクションが発展しているので、そういった企業と連絡を取りながらいくつかの案件を進めていました。
すると、予想以上に効果が高く、そのゲーム会社はもちろん当社としても大きな手応えを感じました。
獲得単価、DL数、そしてリテンションレートも好スコア
MZ:具体的に、どういった効果があったのですか?
平良:主には3つありました。ひとつは一般的な獲得単価、CPI(Cost Per Install)を他のアドネットワークより低く抑えることができた。もう1つはダウンロード数が大きく伸長した。そして最後が特徴的で、リテンションレートが高かったのです。これにはとても驚きました。
つまり、しっかり動画を見て興味を持ってくれた人がダウンロードしているから、その後も使い続けられているということだと。一定の数のファンを抱えているYouTuberなら、リーチもダウンロード数も確保できると分かったので、これは国内のYouTuberに依頼した場合でも実現できるだろうと考えました。
ただ、インフルエンサーを探している企業に適したYouTuberを引き合わせるのは、とても大変でした。それなら、お互いにマッチングできる場をつくろうと思い、現在の「iCON CAST」を開発するに至りました。
MZ:双方を引き合わせる上で、具体的には何が大変なのですか?
平良:要は、さまざまなインフルエンサーの中から「この人がいい」と企業に示せるデータがないのです。裏を返せば、YouTuberだけがそれが可能だったので、YouTuberに特化したマッチングサービスを立ち上げるに至りました。YouTuberは動画の再生回数や自身のファンのデータなどを「YouTubeアナリティクス」というダッシュボードで見られるのですが、iCON CASTはYouTuberの同意を得て、それらの情報をAPIで取得しています。
「iCON CAST」ではYouTubeアナリティクス上で得られる情報に基づいて、YouTuberの視聴者層や平均視聴時間といった情報も見ることができるので、自社に合ったYouTuberが探しやすくなっています。