SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集:LINE活用】パートナー企業が語るビジネスへの影響と進化(AD)

サイバーエージェントが実行中、フルファネルでLINEを活用するマーケティングの全貌

ここ1年で注目度急上昇のLINEポイント、その理由と現状は?

(左)株式会社サイバーエージェント インターネット広告事業本部 アフィリエイト局 局長 手塚太一氏(右)同社 販売革命センター マネージャー 井原應成氏
(左)サイバーエージェント インターネット広告事業本部 アフィリエイト局 局長 手塚太一氏
(右)同社 販売革命センター マネージャー 井原應成氏

 次に、より購買に近い部分でのプロダクトであるLINEポイントについて、手塚氏は「この1年でもクライアントからの引きが相当強く、売上も右肩上がり」と状況を紹介する。

 ユーザーにも企業にもこれだけ浸透したLINEのプラットフォーム上でのアフィリエイトということで、これまでポイント媒体を活用してこなかった企業が注目し、またユーザーも既存のポイント媒体とは異なる人が集まっていることが、拡大している第一の理由だという。「同時に、10〜20代の若年層が多いことや、新規ユーザー獲得の割合が高いことも企業にとって魅力」と手塚氏。

 同社がLINEポイントの運用においてこだわっている点のひとつは、フラウド対策だ。ポイント媒体では不正ユーザーを100%排除することは難しく、当然LINEでも対策をとっている。だが、サイバーエージェントは、よりクリーンな広告配信の実現を目指し、同社子会社のCAリワードが提供する不正対策ツール「BOSATSU」とデータ連携し、不正対策への取り組みを進めている。

 これについて手塚氏は「LINE自体は、1ユーザーあるいは1端末にひとつのIDというルールが厳密なので、他のポイント媒体よりは不正は起きにくい。ただ、それでも新しい不正手法はどんどん出てきてしまうので、広告の安全性や透明性が叫ばれる中、いかに先手を打っていくかをLINE社とも積極的に議論している」と話す。

 現在力を入れているのは、ファネルのより上部に位置するプロダクトとの連携だ。同社の実績としては、動画広告の視聴にポイントを付与し、商品理解を促したあとにアフィリエイトへつなげたり、公式アカウントでロイヤルティを深めてからアフィリエイトへ誘導してコンバージョンへのアシストをしたり、といった事例が挙がっている。

 ただ“ポイントがもらえるから購入してください”といったアプローチだけでは限界がある。手塚氏は「ファネル上部のプロダクトも含めてユーザー動線を考え、しっかりと各企業の商材の理解促進やファン化を促してから、最後の一押しができればそうすることで、ポイント媒体でもLTVが高い、これまでリーチできなかったユーザー層と接触できる」と語る。

ユーザーコミュニケーションに革命を起こす!

 続いて、公式アカウントとスポンサードスタンプ、そしてコンバージョン後のCRMまでカバーするLINE ビジネスコネクトを担当する井原氏から、特徴的な組織とそこでの取り組みが語られた。井原氏がマネージャーを務める組織の名称は「販促革命センター」だ。

販促革命センターの位置づけ
販促革命センターの位置づけ

 元々LINEのプロダクトを活用するのはダイレクト領域の企業が多かったが、最近はメーカーや小売流通の企業も増え、ユーザーとコミュニケーションをとっていきたいというニーズが高まってきている。「そこに革命を起こしていこうと考えて、こういった名称にした」と井原氏。

 公式アカウントだけでも運営負荷がかなり大きく、さらに複数のプロダクトも扱うため、同センターの組織はかなり大きい。販促、ダイレクト、宣伝と3つの事業領域をカバーしながら、センター内はダイレクトセールスやデザイン、オペレーションのグループ、さらに独自のLINE ビジネスコネクト運用ツール「CA-Link」を開発するアドテクスタジオと、複数の専門グループに分かれている。

 またデザイングループには、手塚治虫関連のアニメーション制作を一手に手掛けるプロダクション出身のメンバーを中心とするスタンプクリエイターが所属しており、企業の既存キャラクターをスタンプの形に落とし込んだり、新たに制作したりもしている。

次のページ
CTRが約200%に!多くの企業がしている「メッセージサーチ」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集:LINE活用】パートナー企業が語るビジネスへの影響と進化連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/04/02 18:04 https://markezine.jp/article/detail/27894

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング