SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

定期誌『MarkeZine』特集

SNS時代をしなやかに勝ち抜く 「チェキ」V字回復の秘訣

 1998年に発売され、10代女性を中心に一世を風靡したインスタントカメラ「チェキ」。カメラや写真をとりまく環境の変化から、いっときは生産数量が激減したものの、2007年前後から回復の兆しを見せ、現在では日本に留まらずグローバルで高い人気を博している。日本では「チェキ」、海外では「インスタックス」という名称で親しまれ、2017年度は全世界合計販売台数750万台に届く勢いだ。この回復の要因はどこにあるのだろうか? インスタント事業の商品企画・マーケティングを統括する高井隆一郎氏に聞いた。

※本記事は、2018年4月25日刊行の定期誌『MarkeZine』28号に掲載したものです。

前ピークの100万台を軽々超えて750万台へ

富士フイルム株式会社イメージング事業部
インスタント事業グループマネージャー 高井 隆一郎(たかい・りゅういちろう)氏

2001年に富士フイルムに入社。店頭フォトセルフキヨスクの立上げ事業に関わり、2004年にイメージング海外営業部に異動。2009年から2017年までの8年間はドイツに駐在し、欧州販社の本部としてイメージング製品全般のマーケティング・プロダクトマネジメント実務を統括。2017年4月よりイメージング事業部にてインスタント商品全般の企画・マーケティングを統括する。

――この20年ほどで、カメラや写真のあり方は大きく変わりました。そんな中、チェキは最初のブームが去ってから見事にV字回復を遂げています。まず、その間の販売状況の変遷をうかがえますか?

 チェキを最初に発売したのは1998年、まだカメラ付き携帯電話が登場する前のことでした。若年女性層を中心に受け入れられ、ピーク時は100万台を超えています。それが2000年代前半にカメラ付き携帯電話が一気に広がり、そのトレンドと反比例するようにチェキのブームも下火になってしまいます。

 それが、2007年あたりから少しずつ販売台数が伸び始めて、2011年に以前のピークだった100万台を突破しました。以降、順調に売上を伸ばし、2017年度は目標にしていた合計750万台をほぼ達成できる見込みです。

チェキ(海外名instax)シリーズのグローバル販売台数
チェキ(海外名instax)シリーズのグローバル販売台数

――再び伸びてきたという2000年代後半は、むしろスマートフォンの拡大期と重なりますが、生活者にとっての写真やカメラのあり方はどう変わってきたとお考えですか?

 我々は元々カラーフィルムのビジネスをメインとしていましたが、かつて写真はフィルムカメラで撮り、現像してプリントにし、それを整理して保管するという流れが一般的でした。それがデジタルカメラやカメラ付き携帯電話の普及によって、撮ったその場で見られ、データを保存できるようになり、現像する必要性が薄れました。スマホがその流れをより一層加速しました。

 一方で、デジタルデバイスが普及するにつれて、チェキのようなプリントの質感や、パッとデータを送って終わりにするのではなく、モノに触れ、形で手渡すといった、アナログ的な価値が見直され始めたのも事実だと考えています。スマホの拡大によってさらに落ち込むのではなく、むしろ少しずつ伸びてきたのだと考えています。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
自分らしい写真を手軽に表現したい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長 大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/25 18:04 https://markezine.jp/article/detail/28260

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング