SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インターネット広告の歴史と未来

DSP・SSP・DMPの誕生 リーマンショックを契機に人とお金が揃い、動的に広告枠を押さえる世界に


コンバージョンを追求した結果リターゲティングに収束した

鹿毛:こうして「パブリックDMP」と「プライベートDMP」を使って様々なターゲティング手法でディスプレイ広告が運用されていったわけですが、しばらくするとリターゲティングに収束していきました。コンバージョン率やCPAの観点から圧倒的にパフォーマンスが良かったのがリターゲティング広告だったからです。

 やがて、DSPを使っているのにほとんどがリターゲティングのみを使用するという状況になっていきました。その頃にはYDNでもGDNでもリターゲティング広告を配信することができるようになっていたので、それってDSPを使っている意味があったっけ? という疑問が生まれてきました。

 追い打ちをかけるように、リターゲティングに特化したDSPであるCriteoが登場。通常のDSPによるリターゲティング広告よりも抜群にコンバージョン率やCPAが良かったので、使っていた5社のDSPを4社切ってCriteoに集約する、といった動きがでてきました。結局、運用型のディスプレイ広告はGDN、YDN、Criteoという流れに落ち着いていきました。

Criteoパフォーマンスディスプレイ 配信の仕組み(『モバイルマーケティングにおける4つの課題とは?クロスデバイスでのCVを追求するCriteoの取り組み』MarkeZineより)
Criteoパフォーマンスディスプレイ 配信の仕組み(『モバイルマーケティングにおける4つの課題とは?クロスデバイスでのCVを追求するCriteoの取り組み』MarkeZineより)

鹿毛:「パブリックDMP」を使ってDSPから広告を配信すると、多くのケースでクリック率のリフトが見られました。しかし、コンバージョン率やCPAの観点から言うと、ノンターゲティングのものとの有意差は見出しにくい状況であり、検索連動型広告のコンバージョン数を成果数や効率で補完するという存在には至らなかったという認識です。

アトリビューション分析の誕生

鹿毛:実はここまでの一連の流れが、アトリビューション分析登場の背景となっています。ここまでの話は「ディスプレイ広告もコンバージョン率とCPA、コンバージョン数を追求すべきである」という考えが大前提としてありました。しかし、その観点では当初期待していた検索連動型広告ほどの効果は上がりませんでした。このままでは広告主がリターゲティング広告以外のディスプレイ広告の出稿を停止してしまいかねません。

鹿毛:その反論として、ディスプレイ広告は「広く告げる」「買う理由やそのブランドを選択する理由を作る」という以前からの広告の目的を遂行できることに価値がある、という意見が出てきました。それもまた正論だと思うわけです。

 しかしながら、今のディスプレイ広告で需要の喚起や認知を広めることは個人的には正直難しいと思っています。なぜなら、ディスプレイ広告は新聞で言ったら五段にも満たない突き出しや記事中など雑報ぐらいの大きさです。それで認知をとりましょう、というのはインターネット以外の媒体と比較すると厳しいでしょう。

 ですが、認知でもCPAでもない広告の使い方はまだ他にもあるわけです。たとえば、テレビでCMを見たり、SNSであるサービスのことを知ったとします。しかし、毎日何十というブランドに接しているわけですからすぐに忘れてしまう。それをリマインドする効果はあるのではないかと思います。

 そもそもディスプレイ広告の役割というのはコンバージョンだけを追求するものではないはずだ、ディスプレイ広告にコンバージョンをアシストする間接効果があるとするならば、それを可視化して本当のディスプレイ広告の価値を測るべきだ、という流れからアトリビューション分析が登場してきました。

次のページ
はたしてパブリッシャー側の収益は上がったのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
インターネット広告の歴史と未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杓谷 匠(シャクヤ タクミ)

Jellyfish Japan株式会社 Data Strategy Director
2008年に新卒一期生としてグーグル株式会社に入社。2010年にスタートアップの立ち上げに参画したのち、しばらく川原でひざを抱える日々を経験。2013年からトリップアドバイザー株式会社にてSEMアナリスト、BIアナリストを経験したのち、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/29 10:04 https://markezine.jp/article/detail/29214

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング