SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

Amazon、アリババとの根本的な差別化で急成長中、インドのEC「Tata CLiQ」とは?

なぜ、ブランド企業はTata CLiQに商品を載せたがるのか

 現在Tata CLiQのマーケットプレイスに参加している企業は、約1,400。さらにこれから300のブランドが加わる予定だという。中には、Tata CLiQしかECでの販売権利を付与していないブランドもある。

 たとえば、ラルフローレンのインテリアコレクション「Ralph Lauren Home」は、Tata CLiQにしか商品をのせていない。このように、ブランド側がTata CLiQのマーケットプレイスへの参画を求めるのには、Tata CLiQ自体のブランド力だけでなく、先述したデジタルマーケティングにおけるメリットも関係している。

 Tata CLiQでは、各ブランドごとにデジタルマーケティングのための予算が設けられている。これにより、マーケットプレイスにおけるデジタルマーケティングを、Tata CLiQ側で実施。Tata CLiQのECサイト上のトラフィックに加え、FacebookやInstagramにおけるトラフィックデータも無償で提供している。こうした取り組みが、ブランド企業から支持されているのだ。

 「各ブランドが新しい商品をリリースするとき、Tata CLiQに新商品をのせてほしいと言います。これには、Tata CLiQに商品をのあせることで売上拡大につながることも関係していますが、品質の良いものを求めているユーザーのデータにもニーズがあるのです」(Sauvik氏)

CXがビジネスの成長の源泉である

 Sauvik氏は「TataCLiQの成長の源泉は、カスタマーエクスペリエンス(以下、CX)にある」と話す。また、CXの向上に向けてデータを駆使しているという。

 具体的には、カスタマージャーニーに沿って、商品の検索から購入後までに10個のデータポイントを設け、それぞれにおけるNPS(ネット・プロモーター・スコア)を測定。NPSの調査には、電話やSNS、メールを活用している。

 さらに「ユーザーが各ポイントで満足しているか」を測定する過程で、何か問題を発見した時には、2分で対応しているそうだ。常にユーザーとの接点を持っているからこそ、ユーザーへの手厚いサポートが実現し、ロイヤルカスタマーがビジネスの成長をもたらす

 急成長を遂げているTata CLiQは、どのようなビジョンを描いているのか。インタビューの最後に聞いてみると、Sauvik氏からは次のような答えが返ってきた。

 「ゆっくりと着実に拡大していきたいと考えています。我々の目標は、20億の売上を上げるプラットフォームにTata CLiQを成長させることと、すべてのタタ・グループ企業を上場させることです。そして、我々が形成しているマーケットプレイスは、今後多くのブランド企業にとってニュートラルなものになっていくと考えています」(Sauvik氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/05 08:00 https://markezine.jp/article/detail/29304

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング