アナログとされていたプロセスを解明する
――するとAIのクリエイティブ開発プロセスにおける活用は、効率化という方向性と、発想の幅を広げるという方向性があるということですね。
中橋:そうですね。ただ、テクノロジーが発展する中で、現時点では人間にしかできないと考えられていることも、AIができるようになるかもしれない。たとえば、“ダサかっこいい”のようなギリギリを狙ったビジュアルとか、“今っぽい”感じを的確に判断するとか。これからブームになりそうな感じを予測することも、いずれAIが精度高くできるようになるかもしれないです。
高宮:あと、クリエイティブのブラッシュアップにも使えると考えていて、AIが科学的にクリエイターの傾向やクセをフィードバックすることで、より高みに行けることもあると思います。また、今まで完全にアナログだと思われていた領域も、実は部分的にAIが代替できるところが見つかるかもしれません。
CYPARでは広告関連のクリエイターに限らず、映像や音楽、工芸、建築といったジャンルの作り手や職人が頭の中で行っているプロセスを解剖して、その力をさらに発展できるAI活用も探りたいんです。そのあたりはこれまでブラックボックスとされてきて、広告の領域でもそんな前時代的なところが残っているので、それをアップデートできると思います。
中橋:同じように、プランニングにおけるブラックボックス、チーム編成や連携におけるブラックボックスも、解明できるところがあるかもしれない。AIがメンバーにいるクリエイティブチームというのも、研究する価値がありそうです。
マーケティングの新しいあり方を提案したい
――では、マーケターはAIをどのように捉え、活用していくのが得策でしょうか?

中橋:ここまでAIの持つ可能性についてお話ししてきましたが、AIはまだ万能とはいえません。チームにAIが組み込まれていると、高いアウトプットができる可能性を秘めていますが、そのポテンシャルは未知数です。
ただ、確実に作り方が変わり、仕事の進め方も変わると、たとえばクライアントのクリエイティブ承認をどうするか、といった新たな課題も生まれてきます。リアルタイムの生成・配信になると当然、承認の時間を取っていたら無効になるし、モーメントを捉えたアプローチもそうですよね。むしろ人間がチェックするほうが効果が下がるケースも出てくると、承認の意義も変わります。そういう課題が浮上することは、考えておくべきだと思います。
高宮:そうですね、AI活用に取り組んでいることが大きなアドバンテージになり気づくと大きな差が開いているような世の中になると考えています。広告領域においては、クリエイティブの配信と生成の両方が進化して、どこかで一気に次のステージへ進みそうなので、マーケターもクリエイターも同時にこの両方を考えていく必要が出てきそうです。
――では最後に、今後の展望をお聞かせいただけますか?
高宮:理想としては、前述のように様々な分野のクリエイティブプロセスを棚卸しして、AIに置き換えられるところを抽出し、それぞれの分野で初心者~上級者用など細分化した実用を目指したい。その研究開発の過程で見えてくるものにも期待しています。
中橋:クリエイターとAIの共存、協業というテーマはどのジャンルでも掘り下げる余地があるので、まずは広告の世界で様々な可能性を探っていき、CYPARが様々な領域のハブになることで、クリエイターの限界を解放していければと思っています。