SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

有園が訊く!

デジタル化がけん引するエドテック領域の変革 教育がオープン化した未来、民間企業に期待される役割とは?

 デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、コロナ禍による学校休校を機に関心が高まっているエドテック(教育のIT化)に着目し、内閣参事官の吉田宏平氏を迎えた。端末の一人1台環境をはじめ、教育の“One to One”がどう進んでいるか、進むべきかを議論する。

テクノロジー活用で変わる教育の在り方

zonari合同会社 代表執行役社長/株式会社ビービット マーケティング責任者/
電通総研パートナー・プロデューサー/アタラ合同会社 フェロー 有園雄一氏

有園:コロナ禍による学校休校に際し、タブレットなどIT機器を活用した教育が展開されたのは公教育ではごく一部で奇しくもデジタル化の遅れを皆が感じたと思います。実は、私自身が関与している電通総研では「次世代」という課題を掲げていて、たとえば、20年後を担う子どもたちにどんな社会を残していきたいかなどをテーマに活動しています。

 また、今年からビービットにも参画しているのですが、そこでは「UXインテリジェンス」というコンセプトを提唱し、教育のデジタル化についても、「Education as a Service」という観点からその受益者である子どもたち(児童・生徒)のUXを改善していくべきという考えを持っています。そこで今回は、政府のICT教育の考え方と展望、また民間企業が関わる余地について、内閣官房の立場で文部科学省、経済産業省等と連携してICT教育を推進されている吉田さんにお話をうかがいます。

吉田:教育の情報化は、実は古くて新しい話題です。それこそWindows95よりも前から、PCの教育への活用は議論されてきました。次第にインターネットが浸透すると、教育現場でインターネット接続により様々なコンテンツを教育の中でも活用すべきとなり、学校においてPCなどのIT端末を活用できるよう「学校のインターネット」の取り組みが1999年から始まりました。問題は、インターネット接続でした。その後の整備も、電子黒板などハード面の取り組みが多く、コンテンツ面では2015年ごろからデジタル教科書検討が本格化しましたが、普及は進んでいません。

 これは一気呵成に進めないと、いつまでもICT環境が整わないと、政府が補正予算を大きくつけたのが昨年末です。

有園:予算の出どころは?

吉田:公教育は基本、地方財政措置といって、地方交付税から教育の予算を各自治体が振り分けます。2018年から5ヵ年計画で、合計1,805億円を教育のICT化に振り向け、まず、各校3クラスに1クラス分、つまり3人あたりに1台のPC設置を推奨してきました。ですが、地方財政として何に使うかは結局自治体次第なので、教育用の財源が実際は道路整備に割かれることもある。だから今回は「国費で3人に2台は賄う。だから1台は頼む」という議論を経て、決定しました。

学校ICT環境整備のロードマップ

AI社会に突入、社会の変化に応じたスキルを養う

内閣官房 情報通信技術総合戦略室(IT総合戦略室) 内閣参事官 吉田宏平氏

有園:北海道から沖縄まで、ユニバーサルにということですね。併せてプログラミングや英語教育も始まり、国が大きく舵を切る印象がありますが、背景は?

吉田:まとめようとした意図はありませんが、後押しになった事象はあります。ひとつは3年ごとに行われるOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査、通称PISA(ピサ)の2015年の調査では学校でのICT使用頻度はほぼ最下位、2018年の調査でも、その傾向は変わりません。日本人は他国に比べてPCを使った思考力が弱いとの結果すら出てしまっています。一方で、インターネット上でのチャット利用やニュース閲覧は平均値を超えているので、ICTそのものには苦手意識はない。学校内での活用をなんとかせねばというインパクトから“PISAショック”と言われています。

 もうひとつは、これからAI社会に突入しますよね。これは内閣府のAI戦略の文脈ですが、今後はプログラミングやコンピューターサイエンスの知識がどんな人にも必要な教養になるだろうと予想されます。高校でも情報Ⅰ・Ⅱという単元の授業ができるし、大学なら文系でもAIの単位が必須になったり、今後は法学・経済学等の専門教科とAIのダブルディグリーも増えるでしょう。そうしたことを含めると、やはり頭が柔軟な小学生のうちからプログラミングに接していればすそ野が広がるだろうと。これら、OECD調査とAI戦略は影響していると言えます。

有園:先ほど国費でとおっしゃいましたが、私自身も国費じゃなければと思っています。プログラミングやAI教育が必要だといった提言をするからには、国としてこんな人材を育てたいという意図があるのだろうと思いますが、どうなんでしょうか?

吉田:難しいですね。私としては、目指す人間像は画一的には示すべきではないと感じます。ただ、人材や人間像というと違和感がありますが、たとえばAI戦略の文脈でいうと、これから世の中の情報や経済の大半がネットワーク上で動くようになると、プログラム上で何が行われているかをある程度理解するのは必須だとは思います。そういった、社会の変化に応じたスキルを養う観点で、コンピューターサイエンスや数理教育はあってしかるべきだと思います。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
個別最適な教育の実現に、毎日の登校は必要か?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/07/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/33812

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング