運用型と予約型で効率よくアプローチする秘訣は?
MZ:これまでより、ディスプレイ広告を活用してフルファネルでのアプローチがしやすくなったのはわかりました。では、どのように運用型と予約型を併用していくのがベストかも教えてください。
宮村:基本的に効率的に配信ができる運用型をオールウェイズ・オンで出稿いただき、繁忙期やキャンペーン期間などは配信が担保される予約型や、視認性の高いリッチアドなどを活用しプランを立てていただくのが定石だと思います。
また、活用の際はぜひシミュレーションもご活用いただきたいです。予約型では想定配信期間やご予算やターゲティングを設定いただくとリアルタイムに広告在庫と連動し、想定の獲得リーチ数や平均フリークエンシー数がシミュレートされます。まだ興味関心が薄くクリックアクションなどに移らない潜在層へのアプローチは、ターゲット規模(リーチ数)と興味醸成(フリークエンシー数)が重要なので、運用型のリターゲティングボリュームやコンバージョン数の状況を見ながら、予約型で潜在層へのアプローチをプランニングするなどの併用が考えられます。
その他にも、運用型をメインにご活用いただいているお客様だと予約型の広告に手を出すのにハードルを感じる方もいると思いますが、統合されたことにより、まず運用型でクリエイティブや配信ターゲットのテストをしていただいて、そこでの検証結果をもとに予約型を買い付けることも可能になりました。たとえば、オールウェイズ・オン配信の運用型でクリエイティブや配信ターゲットの勝ちパターンを検証したうえで、予約型をプランするといった活用をいただくケースもあります。
小嶋:予約型は高額のため手を出しにくいと思われがちですが、地域を限定して配信することでグロスが大きくなくても購入可能な「ブランドパネルPC(市区郡)」といった商品もあります。運用型広告でダイレクトレスポンスを中心に活用してきた広告主の皆様にも、ぜひ予約型を活用していただきたいです。
ファネル全体でのアプローチ不足部分を探る
MZ:統合して計測できるようになったことで、結果の分析の仕方もこれまでも変わってくると思うのですがいかがでしょうか。
宮村:昨今のデータ規制の流れを踏まえ、リターゲティング広告に依存した広告プランニングが困難になってきています。今回、ブランディング目的の予約型と運用型の横断分析、そして中間評価が可能になったため、最終的なコンバージョン数の母数を増やすための全体設計や目的設定が重要になると思います。
そのためレポートを見ながら、ファネル全体でアプローチが足りていない部分を分析していただき、自社の顧客基盤を最大化するためのプランニングに役立てていただければ幸いです。
MZ:小嶋さんはいかがでしょうか。
小嶋:アッパーファネルへのアプローチの重要性は多くの方が理解していると思いますが、あまり浸透していないのが現状でした。しかし今回のリニューアルでトライする価値が明確になると思います。