SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2020 Autumn Kansai(AD)

ポストクッキー時代には「共通基盤整理」が必須 今注目すべきデータ活用の最前線

集計から解放されるだけでなく技術的に深い考察が可能に

 加えて集計がなくなることによるメリットも実感していると市川氏は続けた。広告運用をしていたときに、定例会でデータを提出した直後に次の定例会のために始めないと間に合わないぐらい集計に時間がかかってしまっていたという。

 「クライアントの言葉の定義やKPIに合わせて集計し直す。それに満足してデータをどう活用するかまで見えていませんでした。そのため『Datorama』などを利用することで、処理に手間がかからなくなると、より深い分析や、正確に状況を把握することに時間がかけられるようになります」(市川氏)

 「データの散在といわれる部分(広告、メール、Web・アプリ、セールス&コマースなど)がまとめられれば、集計作業がほぼなくなるカタチでレポートが作れるようになるし、データを共有する際、チーム間によって見せ方を変えていたのを、しなくてもよくなりますよね」(熊村氏)

全部門が協力し顧客体験を設計していく時代に向けて

 コロナ禍に入り、リモートワークが用いられるようになった現在、Datoramaのような共通のダッシュボードを見ながら意思決定を下せる状況を作っておくことの大事さを痛感していると両者は話す。

 顧客体験を考えるすべての人たちの“共通基盤整備”こそがこれからのマーケティングに求められるものだと熊村氏は主張した。

クリック/タップで拡大
クリック/タップで拡大

 「さらにいえば、ポストクッキー時代に限らず、今後は共通化された基盤の中であらゆる部門や担当者が協力して一枚岩で“顧客体験”を設計していくことが必要です。その実現のためにもやはりデータ統合・分析が欠かせない、データ断絶が少しでもあると失敗してしまいます」(熊村氏)

 「冒頭からお話させてもらいましたが、言葉をデータで定義する、共通言語にすることができないと、なかなかデータサイエンティストと広告担当者、広告担当者とシステム担当者が同じ方向に向かって話ができないと思います。それぞれにまったく異なる言葉を使っているので。そこの共通化を図って、顧客体験でそれぞれのスペシャリストが同じものを作っていくことが一番大事になってくるのだと思います」と市川氏は話す。

 それに対し、「結局言葉をデータで定義するというのは、データドリブンなマーケティングを進めていくことだけではなく、最終的に顧客体験を様々な部門が一枚岩になって作っていくことを考えたときには、言葉をデータで定義するための仕組みづくりとは、経営基盤そのものなのではとも思っています」と熊村氏も自身の考えを述べセッションをしめくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2020 Autumn Kansai連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/02 11:00 https://markezine.jp/article/detail/35318

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング