SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの本質を探る

消費者の無意識に残り続け、第一想起をとれるブランドが大切にしている「カテゴリー理解」とは

オンラインの台頭と活用

 購買サイクルが長いカテゴリーで、検討前の期間から検討・購買の期間につなげる際、オンラインの活用は欠かせない。なぜなら、デジタル上ではユーザーデータを用いて個々のユーザーが知りたい情報に合わせてコンテンツを見せることができ、そうすることで特に自分でカテゴリーやブランドのことを調べようとしているユーザーに効率的かつ効果的にアプローチすることが可能だからだ

 先述の携帯電話の例では、自社のWebサイトに来た瞬間に、購入候補の携帯のカラーバリエーションを表示する、通信キャリアなら料金シミュレーションを表示するといったパーソナライズが可能だ。またオンラインからオフラインという意味では、お店の窓口で、今までその人がWeb上で見たり触れたりしたコンテンツから、携帯そのものだけでなく付随するサービスやモノ(たとえば動画サービスやスマホケース、または光回線など)を含めたその人にあった提案をすることすらできる。もしD2Cであれば、パーソナライズしたコンテンツでユーザーをしっかりとエンゲージし、そのまま購買へつなげることすらできる。

 購買サイクルが長いカテゴリーにおいてオンラインは、ユーザーへの効率的なリーチだけでなく、検討する前から検討そして購買につなげる潤滑油的な役割も果たす。特に、自分でカテゴリーやブランドのことを調べるフェーズに入ったユーザーに対して、効率的かつ効果的にカテゴリーやブランドのことを知ってもらえる有用なツールになる。

まとめ

 今回はカテゴリー理解について、購買サイクルごとの特性理解と消費者理解の重要性という観点から説明した。マーケティング施策は人を能動的に行動させているか、もしくはファイナンシャルリターンが得られているかで評価するべきということ、購買サイクルが長い場合は評価方法とカテゴリーの理解、またユーザーへのアプローチに工夫が必要であり、検討前と検討から購買のフェーズごとやそれぞれをつなげてプランする必要があること、またそれらはオンラインの活用により、効率化されるだけでなく、効果的になることを解説した。

 また、消費者にとってのカテゴリー定義を理解するために、カテゴリーに期待していること、今後期待する可能性、また重視することを無意識レベルで理解することが欠かせない。そして無意識に入り込むためには、すべての場面やフェーズで常に想起されるブランドの独自性(特にベネフィット)が必要であることについても説明した(統一感をもったアイデアやコピー・ビジュアルで感覚にアプローチできればなお良い)。

 次回はついに本丸である、カテゴリーの理解を活かした「ブランドの再定義」について解説する予定だ。

アドビ 里村氏による連載「マーケティングの本質を探る」の過去記事はこちらから
【第1回】消費者の無意識に入り込み、行動を変えたブランドが市場を制する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの本質を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

里村 明洋(サトムラ アキヒロ)

アドビ株式会社マーケティング本部 常務執行役員/シニアディレクター。兵庫県尼崎市出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業。新卒でP&Gに入社。営業からマーケティングまでP&Gとしては異色のキャリアを築き、日本とシンガポールにて営業から営業戦略やブランド戦略、コンセプトや広告開発などに従事。Googleに転...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/18 07:00 https://markezine.jp/article/detail/35408

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング