SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

BtoBマーケティングの開拓者たち

“How to”を無理矢理当てはめようとしていませんか?成果が出ない時の見直しポイント

 注目のマーケターたちが自身の経験に基づき発見したBtoBマーケティングの核心を綴っていくリレー連載。今回は24-7の赤沼氏が、施策を進めているのに成果に結びつかない、これから改善施策を進めていきたいというときに考えるべき要素を解説する。

※本記事は、2021年5月25日刊行の定期誌『MarkeZine』65号に掲載したものです。

MAを導入しても成果が出ない。どこを見直す?

株式会社24-7 赤沼悠介氏

マーケティングエージェンシーで戦略の立案や制作に従事後、MAの導入支援企業にてPardotやHubspotの導入支援、BtoBマーケティングの戦略立案、オウンドメディアの運営などに携わる。2020年、24-7へ入社。MAの導入支援や企業におけるマーケティング戦略の立案を行う。

 筆者はマーケティングオートメーション(以下、MA)の導入支援やマーケティング戦略に関するコンサルティングを行っており、お客様から次のようなご相談をいただくことがあります。企業の生産性アップのためにMAを入れたものの、リードを獲得できない。ナーチャリング(見込み客の育成)の成果が上がらない。なかなか成約にまで至らない……。なぜ、せっかくMAを導入して稼働させても、狙った成果を出せないのでしょうか。

 重要なのは、原因を考えるときの着眼点をどこに置くかということです。たとえば「MAを導入したけれどナーチャリングの成果が上がらない」という課題を、ある企業が持っているとします。この課題に対し、私はまず「どのようにMAを使えば効果が出るのだろうか?」ではなく、「そもそも何が原因で効果が出ないのか?」と考えます。ナーチャリングできない原因はMAの活用方法が間違っているのではなく、もっと根本的な部分にあることが多いからです。

 たとえばリードの数を多く集めても、その質が低ければナーチャリングの効果はさほど上がりません。また、ナーチャリングを行って営業部門にリード情報を渡しても、成約率が低ければ、それはナーチャリングの効果が出ているとはいえません。ナーチャリングはマーケティング活動全体の中の1つのセクションに過ぎないのです。リードの数や質、営業部門に渡す情報の精度をはじめ、誘導先のコンテンツ、セグメンテーションなど、ビジネスフロー内にはナーチャリングと密接に関連する要素があり、それらがうまく作用しあって初めて効果を発揮します(図表1)。

図表1 マーケティング活動は様々な要素が連動している(タップで画像拡大)
図表1 マーケティング活動は様々な要素が連動している(タップで画像拡大)

 また、獲得したリードの数だけ、様々な状況の人が存在しています。製品に強い興味を持っている人もいれば、そうでもない人もいます。リードの状況は業界ごと、企業ごとにそれぞれ違っているものです。そのため、強い興味を持ったリードが多く流入する企業のMA担当者と、興味の薄いリードが多く流入する企業のMA担当者とでは、そもそも置かれた状況に大きな違いがあり、成果に大きな差が出るのは当然のことなのです。

 自社のナーチャリングの効果向上を検討するとき、「MAの設定に問題はないか」という、ナーチャリングの範囲内だけに焦点を絞って考えても、大きな改善は見込めません。原因は違うところにある可能性が高いと考えることも大切です。マーケティング活動の連動性を踏まえて、関連する要素すべてに考えを巡らせテコ入れを行うことが、課題解決への突破口になります。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
マーケティング活動の連動性、ビジネスインパクトを意識する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
BtoBマーケティングの開拓者たち連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

赤沼 悠介(アカヌマ ユウスケ)

 マーケティングエージェンシーで戦略の立案や制作に従事後、MA の導入支援企業にてPardotやHubspotの導入支援、BtoBマーケティングの戦略立案、オウンドメディアの運営などに携わる。2020年、24-7へ入社。MA の導入支援や企業におけるマーケティング戦略の立案を行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/05/27 07:30 https://markezine.jp/article/detail/36334

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング