58の事業を展開するDMM、課題は「全体最適化」
MarkeZine編集部(以下、MZ)本日は合同会社DMM.com(以下、DMM)の武井さん、ラクスルの楠さんにお話をうかがいます。はじめにこれまでのキャリア、現在のご担当業務をお話しください。
武井:DMMには2016年に入社し、デジタルマーケティングのプレーヤーから始めて、現在はマーケティング部門の部門長をしています。弊社は現在58個の事業を展開しており、マーケティング部門はそれぞれの事業部を横串で支援するという体制です。そのほか、マーケティング部門の組織マネジメントも行っています。
楠:ラクスルの楠です。私は2020年に新卒で入社し、広告領域の「ノバセル」に配属されました。入社後はストラテジックプランナーとしてテレビCMを通じた約40社のマーケティング戦略を支援し、メディア業務、効果分析なども行ってきました。現在はテレビCM効果測定ツール「ノバセルアナリティクス」のグループマネージャーをしています。
MZ:DMMさんのマーケティング組織で現在注力されている課題を教えてください。
武井:現在の課題は全体最適化です。これまでは個々の事業部が独立的に垂直成長を実現させてきましたが、これまで蓄積してきた各事業のノウハウを共有しあい、無駄をなくしながら成長を創る体制を整えています。そのためには各施策の効果可視化がとても重要で、より粒度の細かい数字を見ていきたい、そしてより事業のKGIに近い数字を見て判断できるようにしたいという思いを持っています。
テレビCMの体制を改善すべく、ノバセルアナリティクスを導入
MZ:今回ノバセルアナリティクスを導入し、テレビCMの領域を改善されているのも、今お話しいただいたような課題が関係しているのでしょうか。
武井:はい。これまでは効果の可視化が十分できておらず、テレビCMを実施するかどうかの判断基準も曖昧でした。事業部間で実績やノウハウの共有もできておらず、まさに全体最適化に課題がありました。
テレビCMの効果計測ツールはここ数年で急速に発展しており、定量的な分析は確実にしやすくなりました。そのような手段がない頃は、認知や理解度についてのブランドリフト調査は行われていましたが、来客数やそこからの売上、利益など実数に基づく定量指標を見ることは難しかったため、この数年の変化はテレビCM出稿主にとっては非常に大きな進歩だと思います。
MZ:これまでノバセルは初めてテレビCMを実施する企業を中心に、クリエイティブ制作・メディアプラン・効果測定までをパッケージで提供してきました。DMMさんのように、すでにテレビCM出稿経験が豊富で分析体制が整っているケースでも、活用できるのでしょうか。
楠:はい。おっしゃる通りノバセルはこれまで、主に初めてテレビCMを行うお客様向けにテレビCMの企画、制作、放映、分析までワンストップで提供してきました。
その中で使われているノバセルアナリティクスは、テレビCMの放映効果を分析するために使われています。具体的には、テレビ番組1本ずつの単位でCM効果を相対比較し、分析ができます。ご利用いただいたお客様からの評価も高く、改善実績も蓄積されていることから、ノバセルアナリティクスをSaaSとして単体でも提供し、既存の代理店から切り替えずにご利用いただけるようにしたことで、幅広いお客様に取り入れていただけるようになりました。