YouTubeは今や外せないメディアの一つに
石瀬:GPの石瀬です。当社はフリークアウトホールディングス100%子会社として、コンテクスチュアルターゲティングを活用したYouTubeの広告枠買付システムを提供しています。本日はプロダクトを活用いただいているGroupM社のMediaCom森田さんにお話をうかがいます。森田さん、はじめにご担当されている領域やミッションについて教えて下さい。
森田:GroupMは、WPPグループで世界中に展開している総合代理店です。現在はそこでメディアプランナーとしてクライアントの各キャンペーンの提案、企画・立案から実施、結果検証、レポーティングまで幅広い領域をトータルで担当しています。
私たちのクライアントも、グローバルにて展開している企業が多く、現在はコンシューマーブランドなどの大手企業をメインに担当しています。外資系ならではの環境においてフットワークの軽さを十分に発揮することができ、かつ一貫して担当しているため、クライアントとはチームの一員として、共通のゴールを持ち、共にキャンペーンを作り上げています。
石瀬:ありがとうございます。早速ですが、メディアプランニングの現状について教えてください。
森田:プランニングにおいては、メディアの選定がとても重要です。現在、クライアントのデジタル広告に費やす予算はYouTubeが圧倒的に多く、外せないメディアの一つとなっています。テレビCMと違い、ターゲットを絞って広告を配信できるメリットはもちろんのこと、費用対効果も高く、圧倒的なユーザー数があるからです。しかしその影響力が大きいほど、課題も感じています。
マーケターがYouTube広告に抱えるジレンマとは?
石瀬:どのような課題を感じているのでしょうか?
森田:近年、ワイヤレスホンやBluetoothの普及でYouTubeのコンテンツを耳で聞く機会が増えて、ながら聴きのようなかたちで、広告も耳で聞く機会が増えたと自身の実体験で感じていました。たとえば音楽系のコンテンツを聞いていて広告が表示されている際、これは果たして完全視聴に入るのだろうか? と疑問をもっています。
また、広告の内容についても特にここ最近、オーディエンスターゲティングが適切なのか? と疑問に思うことが増えました。具体的には、自分のデバイスに表示される広告が自分にとって関連が薄かったり、自分は明らかにそのターゲットではなかったりすることが多くなっています。コンテンツと広告の内容が合っているとは言えないケースも見られます。これはアフィニティ*の定義が合っていない現状があるのではないかと考えました。
*アフィニティとは、YouTube広告で活用できるユーザーの興味関心に基づくターゲティング。
この現状を実際に体感し、果たして自分自身がクライアントに提案してきたことは正しかったのか? とジレンマを感じるようになりました。
石瀬:森田さんにお話しいただいた課題を、私も強く認識しています。その解決のために、今回コンテクスチュアルターゲティングの技術を活かしたGPを開発しました。