SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

ポストCDPに向けた新機能などを発表 今注目のBrazeがNYで開催のイベントをレポート

パワフル&簡単に使えるプラットフォームを目指して

 基調講演では、製品のアップデートに関する情報も紹介された。CTOのHyman氏、プロダクト担当でシニアバイスプレジデントのKevin Wang氏によると、Brazeはこの1年で100以上の新機能や機能強化をリリースしたとのこと。これらのアップデートは「パワフルかつ簡単に使えるエンゲージメントプラットフォーム」を目指す方向性のもと行われており、具体的には、「リッチなデータ」「インテリジェンスと最適化」「堅牢なチャネル」の3つの柱で開発が行われている。

Braze CTO Jon Hyman氏
Braze CTO Jon Hyman氏

ポストCDPを見据えた新機能の発表 

 2022年時点で企業が収集するデータ量は97ZB(ゼタバイト)になっており、これが2025年にはほぼ倍の181ZBに達すると予測されているのをご存知だろうか。今、企業およびマーケターには、これらのデータをいかに活用できるものにしていくかが求められている。

 そんな中、今回のイベントで注目されたのが、クラウドデータ取り込み機能「Cloud Data Ingestion」の発表だ。これにより「データ活用までの手間を削減でき、データ活用がさらに広がる」とHyman氏。実際に、クラウドにあるデータウェアハウスから数クリックでBrazeにデータを取り込むことができ、早期に使用した企業の中には「週に数十時間の時間を節約できた」例もあったという。まずは米国発のデータプラットフォーム「Snowflake」からサポートを開始し、今後「AWS Redshift」「Google Big Query」にも対応していくとのこと。このアップデートは、ポストCDPに向けた一手と見ることができる(ポストCDPについて、詳しくは次ページを参照)。

 このほかにも、データソースとの接続を容易にする「Braze Data」、Brazeに表形式のリレーショナルデータを保存し、フィルタリングなどが可能になるBraze Dataの機能「Catalogs」なども発表された。

WhatsAppとの提携も発表、2023年にはLINEも対応か?

 もう1つ、「FORGE 22」の目玉となった発表が、WhatsAppとの提携だ。

 WhatsApp(米Meta傘下)は、米国・欧州で広く使われているメッセージングプラットフォーム。利用者は世界20億人で、毎週10億件以上のメッセージがやり取りされている。本リリースの2023年初旬以降、Braze顧客はクロスチャネル戦略の一部にWhatsAppを入れることができるようになる。

 なお、Braze日本法人で最高技術&プロダクト責任者を務める新田達也氏によると、LINEもBrazeの製品ロードマップに入っているとのこと。現時点では2023年頃に対応を予定しているという。日本法人 代表取締役社長の菊地真之氏は「日本法人ができたことで、日本企業のニーズもくみ取れる体制ができている」と話す。日本法人ができて2年目を迎える段階だが、日本でユーザーが多いTresure Dataとの連携など、日本市場向けの機能も既に実現されている。

アワード受賞のバーガーキングは、アプリ施策を様々展開中

 3日間にわたり開催された「FORGE 22」では、Braze顧客企業によるセッションも行われたほか、Brazeの年次アワード「Torchie Awards」の各賞も発表された。

Forge22会場の様子
Forge 22会場の様子

 「Braze Brand of the Year」に輝いたのは、Burger King。Burger Kingはモバイルアプリの利用を促すために、Brazeを用いて様々な施策を展開している。たとえば、アプリユーザーに購入を促す施策として、インタラクティブなゲームを開発しアプリ内で提供。アプリ内メッセージ、電子メール、プッシュ通知により、ユーザーをゲームに誘導した。加えて、各ユーザーに関連性のあるメッセージを適切なタイミングで発信したという。このキャンペーンの期間中、21万人のユニークユーザーがゲームをプレイし、うち75%がゲームプレイ後1日以内に商品を購入商品購入のフリークエンシーも19.5%改善したそうだ。

 なお、Burger Kingが使用するCDP(mParticle)、プロダクトアナリティクス(Amplitude)とBrazeの連携による、プロモーションの精度向上もこうした成果に影響している。

次のページ
CDPは不要になる?新機能についてCEO・CTOにインタビュー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/11/07 11:16 https://markezine.jp/article/detail/40491

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング