SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

ブランドは「n=1」とどう向き合い、価値につなげるか? キリンとスマイルズの実践から紐解く

担当者のn=1なきブランドは物語らない

高山:現在担当しているブランドがあるマーケターは、n=1からブランドの価値を発見もしくは再発見するために、どのようなことを実践すれば良いのでしょうか。

野崎:自分の人生を振り返ると、発見のきっかけとなる事象が見つかるはずです。僕が文喫をプロデュースした時がまさにそうでした。大学時代、留学したロンドンの書店で一冊の本と出会ったのです。オランダのデザインチーム・Droog designの本で、この一冊をきっかけに僕はデザインの仕事を志すことになりました。当時の経験を通じて「リアル書店の最大の価値は偶発的な出会いにある」と気づき、本と出会うための書店をつくった結果、生まれたのが文喫です。

文喫
文喫

高山:一人ひとりの人生がn=1であり、そこから接点を見つけていくアプローチは明日からでも真似できそうです。

平山:野崎さんのように、担当者の個人的な“こじつけ”がなければブランドは物語ることができません。そうなるとお客様も物語ることができないため、解釈が生まれるブランドは育たないと僕は考えます。n=1の思いと会社の事業をうまく接続させる作業が大切なのではないでしょうか。

完璧なペルソナには「下世話」が足りない

高山:n=1と似て非なるものの一つに「ペルソナ」があると思います。ペルソナといえば「完璧すぎる」「現実味がない」という問題が浮上しがちですが、お二人はペルソナについてどのようなお考えをお持ちですか。

野崎:スマイルズではペルソナを描きません。なぜならペルソナが自分だからです。もしペルソナを描くとしても、人が表には出さない下世話な部分まで落とし込めるかどうかが大事だと思います。たとえば「異性から褒められたい」という欲望も下世話な部分の一例ですよね。自分がペルソナなら難なく理解できますが、そうでない場合も思いを馳せることはできるはずです。下世話な部分や些末なディティールには“人間臭さ”というリアリティがあるのかなと。

平山:対峙する相手やいる場所によって人のマインドは変わるものですから、僕もペルソナはそこまで気にしていません。特定の誰かにコンテンツを読んでもらおうとすると、どうしてもそぎ落とす作業が発生しますよね。それは非常にもったいないことだと思っています。僕たちが目指しているのは、言いきる/語りきること。その上で届いた人がいれば、コンテンツはおのずと残っていく気がします。

野崎:出し手の意図を超えてコンテンツがワークしてくれるはずですよね。狙いを定めすぎることや、受け手のことをわかったつもりでいることのほうががリスクだと思います。

次のページ
n=1を捉えにくい時は手紙を書く

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/01 07:00 https://markezine.jp/article/detail/41336

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング