SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

家計簿発!実購買データから読み解く消費者インサイト

支出データから読み解く、Z世代の消費のリアル~特徴的な4つのクラスター~

インタビューから見る、Z世代の生活価値観

 ここからは、実際に筆者の身の回りにいるZ世代へのインタビューを通してその実態を捉えていく。

・インタビュー(1):Wさん(女性)

――どんなところにお金をかけていますか?

「快適な暮らしができるような家具や家電にはこだわりたいと思っている。最近買ったのは、バルミューダのランプ。高かったけれどお気に入り。これからもお金を貯めて、少しずついいものに買い替えていきたい」

「洋服や靴にもお金をかけるほうだと思う。ただ、人に見られないインナーや下着はユニクロなど、コスパ重視で買っている」

「安いものは比較的インターネットで購入することが多いが、高価なものを買う時は実物を見に行って購入している」

――お買い物をする上での情報収集は?

InstagramやTwitterで自分とセンスが合うインフルエンサーをフォローして、その人が買ったものをチェックしている」

・インタビュー(2)Nさん(女性)

――どんなところにお金をかけている?

「食べることが好き。食べたいと思ったものは我慢しないでお金を使うことが多い。友人と食事をする時間も好きで、定期的に外食でもお金を使っている

「古着が好きでよく下北沢の古着屋さんを回ったりしていた。他の人と被らない一点もののお気に入りを見つける、宝探し感が楽しい。コロナ禍により外で買う機会が減ってしまったが、また再開したいと思っている」

――節約していることは?

「意識して節約しているわけではないが、食材・消耗品・固定費のような代替が効くものはブランドへのこだわりはなく、低価格のものを選んでいるかもしれない」

――周囲の同世代にはどんな特徴の子が多い?

「食が好き、服が好き、推しが好きなどそれぞれ好きなものがある人は多い。皆、それぞれ中身が違うように思う」

Z世代と一括りにせず、「らしさ」を表現できる仕掛けを

 各クラスターの消費特性やインタビューを通して、Z世代は自分の価値観をよく理解しお金をかけるところ・かけないところのメリハリを付けた消費をしている傾向が伺える。

 また大きな志向性としてクラスターには分かれるものの、その中での消費スタイルやこだわりは一人ひとりが違う「オリジナリティ」を持っており、一括りにはできないようだ。情報を得る手段がマスメディアからSNS・動画コンテンツ中心になり、より情報のバリエーションが増えたことで、各々の「好き」が多様化しているのだろう。

 消費活動においては、消耗品やインナーなど「人に見られない=自分を表現することにつながらない」ものにはこだわりを持たず、コスパ主義である様子が見られる。その一方で、「唯一無二の自分らしさ」を叶えてくれること・ものを求め、気に入ったものには支出をいとわない面もある。

 これからの消費活動の中心を担うZ世代の心を掴むには、一人ひとりの「好き」があることを尊重し、彼らが自分らしさを表現できるような仕掛けが必要だといえる。

 連載「家計簿発! 実購買データから読み解く消費者インサイト一覧」全4回を通して、Zaimの家計簿データから生活者の消費行動を分析してきた。家計簿データの特徴は、家計支出が丸ごと記録され、あらゆる世代に利用されることだ。本連載のリアルな生活者の消費動向と消費ニーズの分析を、読者の皆様に役立てていただければ幸いだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
家計簿発!実購買データから読み解く消費者インサイト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

志賀 恭子(シガ キョウコ)

株式会社Zaim ビジネス事業部 執行役員

未来の消費活動がより豊かになることを目指して、家計簿発のデータソリューション「Zaim トレンド」のサービスを立ち上げ。家計を起点に生活者のトレンド・兆しの発見に繋がるデータ分析、サービス開発に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

酒井 玄(サカイ ゲン)

2003年1月生まれ。沖縄工業高等専門学校卒業。高専でプログラミングなどを学んだのち、2023年にくふうカンパニーに入社。技術的な知見を活かし、ユーザーファストなプロダクトづくりを目指す。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/30 08:00 https://markezine.jp/article/detail/41684

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング