SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

「ものづくり」はあくまで手段 データビジネスに本腰を入れる東芝・島田社長に聞く、新たな価値創造の方策

マイナンバーカードとの連携で広がる可能性

有園:どうすれば、そのような状態に近づくとお考えですか?

島田:ユーザー獲得のためのキャッシュバックやポイント付与はある程度は有効ですが、お金で集めた人はお金がなくなると消えるので、賛成派ではないです。紙レシートをなくすことでCO2の削減になることをもっと訴求し、たとえば我々がCO2削減分に応じて植林をするなどわかりやすい活動を通して、ユーザーの方々にも「人と、地球の、明日のために。」をモチベーションにしていただきたいと思っています。今、利用に応じて削減できたCO2量を算出できるよう準備しているので、たとえばその数値に応じた換金なら長期利用を促せると考えています。

 さらに今、デジタル庁と話をして、マイナンバーカードとの連携を検討しています。あくまで本人認証に使うだけで、我々が個人情報を得ることは一切ありませんが、地域の購買行動の6~7割はわかるようになるでしょう。それでユーザーにとっても便利な世の中になれば、その割合は上がっていくはずです。

有園:それは広がりがありそうです。

島田:マイナンバーカードに関してはいろいろな議論がありますが、「スマートレシート」が寄与すると思う点は、ユーザーの購買データをリアルタイムで把握できることです。たとえばマイナポイントにしても、様々な給付金にしても、それらが政策の意図したことに正しく使われているのかを確認することが大事です。本当に買い回りが起こって街の活性化になっているか、子育て支援のお金が違う用途に使われていないか、などですね。

 実際に今、我々は複数の自治体と一緒に、自治体が発行する地域通貨を流通させるべく実行計画を練っています。本当に市民や国民のためになっているのか、データで検証していくことが重要だと考えています。

カーボンニュートラル実現に向けて

有園:マイナンバーカードと「スマートレシート」が連携したら、革命的だと思います。東芝以外のPOSともつながれば、ほぼ日本中のリアル店舗の購買データを集約でき、相当に細かい分析や個々人に合わせた提案が可能になりそうです。また、NHKや民放とつながれば、ターゲティングしたテレビCMが購買に結びついたかの検証もできますね。

島田:はい、メディア企業やリサーチ会社と組み、既に取り組み始めています。テレビCMに限らず、新聞やチラシなど他のメディア接触の効果も検証できます。ただし、ターゲティング広告に関していえば、もう推定での配信はアウトだと思っています。お客様が必要なもの・サービスをきちんと把握している、高級旅館のおもてなしのようなユーザー体験を提供できるのが理想ですね。

 昔は不可能だった個人の購買行動のトラッキングも、テクノロジーの進化によって可能になりました。マクロ経済も随分勉強しましたが、最終的には人間の行動を見ようとしている。それが「スマートレシート」を介せば個々の粒度で可能になります。これを私は“ナノ経済”と呼んでいます。

有園:なるほど、まさにナノ経済と言えますね。最後に、今後の注力点をうかがえますか?

島田:やはり、カーボンニュートラルの実現に向けて力を入れていきたいです。そのために、一人ひとりの活動でCO2がどのくらい減ったかを可視化していきたいですし、企業のCO2削減活動の成果も可視化して、その企業のプロダクトが選ばれるようにしたい。「このワインは安いけど、空輸ですごくCO2を排出しているんだ」といったことがわからなければ、行動変容が起きません。

 CO2排出量はスタートアップのゼロボード社と組み、ある程度の算出は可能になりました。各社と協力して、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて進んでいきたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/30 08:00 https://markezine.jp/article/detail/42222

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング