SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

大抵の課題は間違っている。「本当の課題」を見つけ大きな成果につなげる、リーダーに必要な分解思考とは?

リーダーとして求められる人物になるためには? 

 セミナーのまとめとして、リーダーの仕事を菅原氏はこう定義した。

  • 成果を出すことから逃げないこと
  • 大きな目標にチャレンジすること
  • 来年の今日できることを増やすこと
  • 成果を出すことでメンバーの報酬を上げること
  • その部署が会社でさらに求められるようにすること

 最も大事なことは、「仕事を通じてメンバーに成長してもらうこと」だと菅原氏。大きな仕事をメンバーに経験させ、技術やスキル、難題を解いて成果を出す思考を身につけてもらうことが、リーダーにとって重要な役割なのだ。

 「ぜひ自分自身とメンバーの皆さんに問いかけ、見直してください。会社の目標はこうで、あなたの目標とする成果はどのくらいで、もっと大きいものにチャレンジできないか、と。リーダー自身がやらないと、メンバーは当然やりません。そのためにもリーダーは、会社の目標や仕事の目的をしっかりと言えるようにならないといけません」(菅原氏)

 どの会社も、会社全体の目標が、製品の目標、営業の目標、マーケの目標などに分解され、そこからさらに各リーダーの目標に分解され、メンバーの目標に分解されるツリー構造になっている。すべて大本をたどれば会社全体の目標に行きつく。このことを意識しながら、リーダー自ら今よりも1つ上、2つ上の目標にチャレンジしていくとともに、それができるメンバーを育てる。これが「リーダーとして求められる人物になる」ポイントだと菅原氏は主張した。

図表2 分解する際は「掛け算」で考えることが、大きな目標を立てるポイントだ
図表2 分解する際は「掛け算」で考えることが、大きな目標を立てるポイントだ

 セミナー終盤には、リアルタイムで参加者が抱える課題に対して質疑応答の時間が設けられた。菅原氏は、参加者から挙げられた課題に対し、まずは「なぜそう思うのか」「本当にそれが問題か」といったことを小さく分けて問いかけることで、課題を紐解いていった。実際の質疑応答の様子は、会員限定のアーカイブ動画で確認できる。

 菅原氏は「リーダーの皆さんは、メンバーの方々にコーチングのように問いかけていくことで、目標が明確になり、目標をクリアするための思考が身につきます」とセミナーを締めくくった。

プレミアム会員限定でセミナーのアーカイブ動画を公開中!分解思考の基本はもちろん、菅原さんのコーチング体験を通して学びを得られます。アーカイブ動画はこちらの記事でご覧いただけます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/19 09:30 https://markezine.jp/article/detail/44383

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング