SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第103号(2024年7月号)
特集『ターゲティング大変革期の到来 規制・制限の向こう側から、押し寄せる「良波」が見えてきた!』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

飯髙悠太氏が探る「エモ」と「ビジネス」と「成長」

目指すは、生産者のこだわりが正当に評価される世界。食べチョク躍進の裏にある戦略とビジョン

 熱い作り手精神と、冷静なビジネスパーソンの精神を併せ持つ経営者はどのように事業を成長させているのか? 選び直せるソーシャルギフト「GIFTFUL」を運営する飯髙悠太氏が、作り手の方々へインタビューを重ねてきた本連載。今回は、作り手と買い手をつなぐ立場の視点にフォーカス。生産者と消費者をつなぐ「食べチョク」を運営するビビッドガーデン代表の秋元里奈氏にうかがいました。

生産者がきちんと儲かる仕組みを作りたい

――産直通販サイト「食べチョク」は青果販売の当たり前を変えたと感じています。2024年2月には会員数100万人を突破しましたね。本日はそんな食べチョクのこれまでの歩みや、これから目指すことなどをうかがいたいと思います。まず、このビジネスをはじめた背景を教えてください。

秋元:実家が農業を営んでいたのですが、私が中学生の頃に廃業したんです。背景には、当時は小さな規模の生産者が野菜を高値で売れる仕組みがほとんどなかったことがあります。生産者さんがきちんと収益を得られるようにしたい、それが出発点です。

株式会社ビビッドガーデン 代表取締役社長 秋元 里奈氏
株式会社ビビッドガーデン 代表取締役社長 秋元 里奈氏

 価格設定は高めでも、食への関心の高い人から支持されているファーマーズマーケットはあります。そのような仕組みをオンライン上で作りたいと考えました。オンラインなら、リアルイベントへの参加が難しい地方の生産者さんでも、こだわりを持って作った食材を東京の生活者に購入してもらえると思ったのです。

 現在、生産者さんの登録数は約9,600軒。生産者1軒あたりの月間最高売上は、2021年の前回調査時と比較して全カテゴリーで更新されています。

生産者別 月間最高売上(2024年3月時点)
生産者別 月間最高売上(2024年3月時点)

 しかし、2017年のローンチから数年は苦戦の連続でした。スーパーや朝市、ECなど野菜を購入する場が既に複数ある中で、生活者に食べチョクを選んでもらうという理由付けをどう設定するかが課題でした。

 また、食べチョクは「お客様が生産者さんから直接食材を購入できる」点が大きな魅力なので、そこをどう伝えていくかも課題でした。

「生産者応援」での成長は偶然じゃない、戦略と投資

秋元:流れが大きく変わったのは2020年。コロナ禍がきっかけです。販路を失った生産者さんを応援する動きが世に生まれ、その手段のひとつとして「食べチョク」に興味を持ってくださる方が増えたんです。

 ようやくサービスコンセプトと認知が紐付き始めたと感じました。そのタイミングで、より一層私自身のメディア露出を増やしました。私が創業ストーリーを伝えることで、生産者さんから直接食材を購入することの意味を伝えたんです。PRや広告を打つより、こちらのほうがサービス利用の促進になることがわかったからです。

 さらに、この時期にテレビCMも展開しました。マーケティングはSNS広告を中心にしていたので、かなり勝負に出ました。

――出稿の判断は応援消費の流れを感じたからですか?

秋元:それもありますが、広告効果を最大化できるのは今しかないと考えたからです。

 時世柄、広告枠の価格が比較的手を出しやすくなっていました。しかも在宅でテレビを見ている人も多いのでCMを届けやすいし、ECも利用しやすい。さらに当時は毎週のようにテレビで取り上げていただいていたので、消費者との接点がある程度生まれている状況でした。

 加えてテレビCMは接触回数が重要ですが、当社の予算にも限りがあります。そこを補う形で私自身が接点になれる。こんなに条件が揃うタイミングが次にいつ来るかわかりません。2020年4月に出稿を決め、7月に実施した結果、大きな反響を得られました。

――コロナ禍で環境が変わったタイミングでメディア露出を増やした企業は、他にもたくさんあったと思います。でも、そこから伸びなかった企業もありますよね。食べチョクが伸びた要因はどこにあると考えますか?

秋元:2つあると思います。システム面とテレビCMの役割の定義です。

 創業時からインフラ投資にはかなり力を入れており、基準をサーバーが「落ちない」でなく「遅くならない」にしています。というのも、前職(ディー・エヌ・エー)でゲーム事業に携わっていたのですが、ユーザーがゲームを辞める理由で多いのは「ロード時間の長さ」なんです。スピードにはこだわってきました。

 結果として、テレビ紹介後に急増したトラフィックにも耐えられました。当たり前だと思われるかもしれませんが、受け皿がしっかりしているかは差別化につながると思います。

 また、テレビCMのメッセージとサイトで伝えるメッセージを明確に分けたことも大きいと思います。初めての出稿だと企業の思いを伝えたくなるものですが、テレビCMは食べチョクへの訪問を促すものと割り切ってサービスの便益だけを訴求しました。そして、生産者さんや食べチョクの思いを伝えるコンテンツはサービスサイト側に用意したんです。

テレビCMと、テレビCM展開当時のサービスサイト
テレビCMと、テレビCM展開当時のサービスサイト

――まずは興味を持ってもらい行動を促し、その先で理解を深めてもらう戦略だったんですね。そして、初めて食べチョクを知った人がストレスなくサービスを使えるようにした。コロナ禍で複数の「たまたま」が重なったことが躍進の背景にありつつも、それだけではなかったのだとあらためて感じます。

秋元:ありがとうございます。このように「良い食材を直接生産者さんから購入したい」人たちへアプローチした結果、初期ターゲットに関してはかなりPMFしたと感じるようになりました。しかし、他の部分にもアプローチしていかないと、ある程度のサービスで終わってしまうものです。お客様が増えるとニーズも多様化します。昨年からはサイト上のコンテンツを増やし「純粋に食の関心が高くて美味しいものを探している人」たちに向けてアプローチしています。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
生活者ニーズを把握しながら生産者を拡大

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
飯髙悠太氏が探る「エモ」と「ビジネス」と「成長」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

飯髙 悠太(イイタカ ユウタ)

株式会社ベーシック執行役員、株式会社ホットリンク執行役員CMOを経て2022年6月に「ひとの温かみを宿した進化を。」をテーマに株式会社GiftXを創業し、「おもいが伝わる。ほしいを贈れる」選び直せるソーシャルギフト「GIFTFUL」運営。現...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/27 14:22 https://markezine.jp/article/detail/45533

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング