SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

BtoBマーケティングの打ち手を再考する

BtoBマーケティングの打ち手をどう決める?WACUL垣内さんに聞いた整理・判断の基準

やる・やらないを「分類×フェーズ」で判断する

 顧客の購買プロセスは、「顧客にニーズがないフェーズ」「初回購買のフェーズ」「継続購買のフェーズ」といった分け方が考えられます。先ほどのビジネスの分類と、アプローチしたい顧客のフェーズの掛け合わせで実行すべき施策が絞り込まれていくわけです。

画像を説明するテキストなくても可

 仮に「コンテンツマーケティングをしよう」と思っても、行う状況でその内容は大きく違いますよね。たとえば、ターゲットの企業数が10社しかないビジネスで、継続購入フェーズだったら、「(業界大手の)〇〇社に深く刺さるホワイトペーパー」を作り、営業がそれを用いて商談の機会を得られるようにするわけです。一方、ターゲットの企業数がとても多く、顧客の商品知識も豊富というビジネスで、初回購入フェーズなら、商品情報を網羅的にWebサイトに掲載してSEOに注力するのが良いでしょう。

 また、先進的な商材を扱うベンチャー企業で顧客のノウハウが乏しく、顧客にニーズがないフェーズなら、そもそもコンテンツマーケティングはしなくて良い。さらにいえば、「LPを用意し、広告やSEO記事で飛んでもらい、インサイドセールスが架電、商談を獲得してクロージングという流れにしましょう」あるいは「マスに向けてテレビCMも打ちましょう」というのはよくあるケースですが、自社の状況を鑑みずに「やるべきこと」だと認識してしまっている方はかなり多いです。やる、やらないの判断も「ビジネスの分類」「顧客のフェーズ」で選び、やらなくて良いことを把握するのが重要ではないでしょうか。

よくあるパターンで打ち手を考える 「製造業」なら?

━━よくあるBtoB事業とそのフェーズを例に挙げて、その場合に考えられる打ち手を具体的にお教えいただけますか?

 では一つ目の例として、「古くからある製造業」で考えてみましょう。中小企業向けに卸していてターゲットの企業数は一定以上あり、古くからあるので既存顧客リストも非常に多く、顧客の製品に対する知識量は多いと仮定します。

 この場合、リストはあるので、新規リストを作る施策の優先度は低くなります。最初にやるべきは既存リストの掘り起こしです。営業が持っている名刺をすべてデジタル化し、CRMを構築します。メールや郵送物を使って商談のニーズを検知する仕組みを作る、ということです。ただ、当然それだけでは営業組織が動きづらい。アプローチしたい企業のすり合わせをしながら、必要に応じてインサイドセールスを設置して商談化させていきます。このように、既存顧客リストで回りきれていない部分を売上に変えていく施策から始めます。

 その後、新規顧客を獲得したい、既存顧客のニーズをより多く検知するためにメール以外も使いたいと考えたときに、Webサイトの活用が選択肢になります。

 このようなビジネスの場合、顧客が自身でスペックを調べて購買するため、商品情報を漏れなく記載しておくのが重要です。カタログをそのままアップするのでは検索にかからないため、データベースを作り、それに基づいたWebサイトにすることで検索上位を狙う、つまりSEOを行います。加えて、Webサイトへの訪問者を特定し、マーケティングオートメーション(MA)で商談化します。このときにも営業組織が動きやすくなるために、インサイドセールスとの連携をセットで行うのは重要でしょう。

 さらに、既存顧客リストにアプローチし尽くして反応が悪くなってきたら、新規リストを多く作る施策として、展示会に出るなどの施策が考えられます。グローバルに展開できるビジネスならWebサイトのグローバル対応、LinkedIn対応も広げていくというのも手です。

 二つ目に、「BtoBのSaaSを扱うベンチャー」で考えてみましょう。このケースの場合、ターゲットは中小企業で多いとしても、新しいサービスであることからニーズが顕在化していない、あるいは顕在化していても顧客の製品知識は豊富ではないことが多そうです。ベンチャーなので顧客リストはない状況と仮定します。

次のページ
「SaaS系ベンチャー」「大企業向け商材」の打ち手を整理

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
BtoBマーケティングの打ち手を再考する連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安原 直登(編集部)(ヤスハラ ナオト)

大学卒業後、編集プロダクションに入社。サブカルチャー、趣味系を中心に、デザイン、トレーニング、ビジネスなどの広いジャンルで、実用書の企画と編集を経験。2019年、翔泳社に入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/25 08:00 https://markezine.jp/article/detail/45973

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング