SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集】進むAI活用、その影響とは?

組織の生成AI活用を最大化するためには?リクルートの生成AIプロジェクトが実践する4つの施策

 生成AIが一般的に知られるキーワードとなった昨今。多くの人にとって生成AIは、一度は触れたことのあるツールになり、存在感を強めている。一方で、「組織的に業務で使いこなせている企業」はどのくらいあるだろうか。リクルートは2022年、プロダクトデザイン室内に「AI活用プロジェクト」を立ち上げ、組織内での生成AI活用を最大化すべく動き始めた。同プロジェクトをリードする浅川修平氏、工藤照久氏、夏目大地氏の3名に、プロジェクトの全容と、企業が生成AIを組織的に活用していくためのコツを尋ねた。

※本記事は、2024年11月刊行の『MarkeZine』(雑誌)107号に掲載したものです

【特集】進むAI活用、その影響とは?

生成AIがクリエイティブとデータをつなぎ、顧客体験を変えていく。アドビに聞くビジョンと現在地
最初から完璧を目指さない ハイテクなイメージをあえて遠ざけた東急のAIコンシェルジュ
─ 組織の生成AI活用を最大化するためには?リクルートの生成AIプロジェクトが実践する4つの施策(本記事)

リクルートが生成AI活用のプロジェクトチームを発足した理由

──リクルートの「生成AI活用プロジェクト」とは、どのようなプロジェクトでしょうか?

浅川:私たちが所属するプロダクトデザイン室は、リクルートの各領域におけるプロダクトマネージャー(PdM)やデザイン部門、オペレーション設計部門などが集まった横断的な組織です。「AI活用プロジェクト」はその中で発足したもので、ChatGPTをはじめとする生成AIが大きな注目を浴び始めた2022年に立ち上げました。プロダクトデザイン室内において、生成AIに関する世の中の動きや情報を収集して伝えることや、業務改善、リテラシー向上などを目的に活動しているプロジェクトとなります。

 当プロジェクトには3つのチームがあり、技術知見獲得や技術検証を担うR&Dチームと、社内の活用促進を担うAIコンテンツ推進チーム、社内の業務改善を目的として活動している業務改善チームで活動しています。

 Web業界に長くいると、「時代が変化するタイミング」を感じることがあります。たとえばブロードバンドが普及したとき、スマートフォンが発売されたとき、市場は大きく変化しました。生成AIも同様に、時代を変える存在になると感じています。生成AIが作る時代の流れに乗り、きちんと理解して、組織として正しく使いこなしていくために、プロジェクトを立ち上げました。

株式会社リクルート プロダクト統括本部 プロダクトデザイン・マーケティング統括室 販促領域プロダクトデザイン4ユニット まなびプロダクトデザイン部 部長 浅川修平(あさかわ・しゅうへい)氏 2013年にリクルートに中途入社。2014年まなび領域のサービス「スタディサプリ進路」にてプロダクトマネージメント(商品企画)のマネージャー、2022年より同領域プロダクトデザイン部長とマーケティング組織のマネージャーを兼任。2023年より生成AI活用プロジェクトのリーダーも兼任。
株式会社リクルート プロダクト統括本部
プロダクトデザイン・マーケティング統括室 販促領域プロダクトデザイン4ユニット
まなびプロダクトデザイン部 部長 浅川修平(あさかわ・しゅうへい)氏

2013年にリクルートに中途入社。2014年まなび領域のサービス「スタディサプリ進路」にてプロダクトマネージメント(商品企画)のマネージャー、2022年より同領域プロダクトデザイン部長とマーケティング組織のマネージャーを兼任。2023年より生成AI活用プロジェクトのリーダーも兼任。

──プロジェクトのミッション、ビジョンを教えてください。

浅川:まずは、プロダクトデザイン室内での生成AIの活用人数最大化を目標に、AIツールのアカウント申請数や利用状況をモニタリングしている状況です。生成AIの活用によって社員の生産性が向上すれば、アウトプットやPDCAを回す速度も上がり、競争優位性につながると考えています。

 また、生成AIの発展によって、これからはプロダクトを作るプロセスが大きく変わる可能性があると感じています。これまで多くのプロダクトを世に生み出してきたリクルートとして、生成AIをどう活用し、より良いプロダクトをリリースできるか。具体的な活用筋は模索中ですが、近い将来にはプロダクト開発やサービス改善にもつなげていきたいと考えています。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
未経験者〜エバンジェリストまで、レベル別に実施した4つの施策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】進むAI活用、その影響とは?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/11/28 09:30 https://markezine.jp/article/detail/47199

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング