SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣

「SNS利用のルール」ではなく「会社の行動指針」がベース、LayerXがSNSを全社活用できる理由

嘘をつかず真摯に自分たちの価値観を伝える

――投稿に対する反響をどう捉えていますか。

 もちろんサービスに対する改善要望やインシデントがあった際には、厳しいご意見を頂戴することもありますが、それも一つひとつ事業の糧になっています。

 好きの反対は嫌いではなくて無関心だと考えています。我々に興味を持っていただいていると前向きに捉えています。自分たちがどのような会社かを伝えていくことで、「自分には合わない」と思う方も当然いらっしゃると思います。しかし、嘘をつかずに自分たちの価値観を伝えることを意識しています。

SNSをなぜやるのか、発信したい理由を考える

――最後に、SNS活用のヒントを教えてください。

 ビジネスの観点で言えばSNSを活用せずとも、商品やサービスが売れればいいし、お客様に価値が届けばいい。だからこそ、なぜSNSをやりたいのかを考えることが大切です。なぜ必要で、得たい果実は何か、それを通じて1年後にどうありたいかや、社内に対してどのような影響を与えたいかを考えておくことです。当社の場合は、SNSでの情報発信を通して他社の方や初対面の方も、ある程度、我々について知ってもらえる状況を作っています。認知向上の狙いもありますし、事前に共通認識を持つことでコミュニケーションコストを下げられるため、採用面でもポジティブな効果があると考えています。

 もう一つ、SNSでポジティブな成果を得るためには、やはり自分でSNSをやってみることです。運用代行もありますが、リアルタイムで反応を見ることが勉強になります。

 ただし、SNSはあくまで一つの手段です。そもそもSNSが会社として大切にしている価値観に沿っているものかを見極める必要もあると考えています。

ここに注目!LayerX流SNS活用のポイント

 LayerXさんのSNS活用の特徴は、運用ルールではなく「行動指針」に基づいている点です。会社のありたい姿や、それに紐づく行動指針が明文化されているからこそ「SNS専用のルール」を作らずとも、社員の皆さんが自発的に発信する文化が根付いています。

 もちろん、組織の規模や文化、企業として目指す方向によって、最適なSNS活用の形は異なります。それでも、SNS活用が難しいと言われているBtoB商材において、自社が掲げるビジョンやバリューとSNSでの発信内容が結びつくように運用することは、効果的な手法の一つだと考えられます。

 SNS活用を検討している、あるいは強化しようと考えている企業様は、まずはSNSを活用することが企業としての「ありたい姿」の実現につながるのかを、整理するところから始めてはいかがでしょうか。


「MarkeZineプレミアム」とは
溢れる情報の中から、今知るべき優良なマーケティング情報を厳選してお届けする会員サービスです。 Web有料記事が読み放題になるだけでなく、限定セミナー、ホワイトペーパー、雑誌(電子版)など複合的なサービスを通じて、 良質な情報をお届けいたします。個人でのご利用はもちろん、チーム利用向けのプランも複数ご用意しておりますので、 チームビルディングや人材育成にもご活用いただけます。

●全プレミアム記事がWebで読み放題
●限定イベントに無料で参加し放題
●限定ホワイトペーパーが読み放題
●雑誌『MarkeZine』が毎月届く。バックナンバー(電子版)も読み放題(チーム利用向けプランのみ)

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ホットリンクが探る、SNS活用企業の成功の秘訣連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ホットリンク(ホットリンク)

株式会社ホットリンクは、データ分析とUGC(ユーザーによるクチコミ)創出に強みをもつSNSマーケティング支援会社です。戦略設計から効果測定まで一貫したサポートを行い、クライアントの売上向上や認知拡大を図ります

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

佐々木 もも(ササキ モモ)

 早稲田大学卒業後、全国紙で約8年記者を経験。地方支局で警察や行政を取材し、経済部では観光や流通業界などを担当した。現在は企業のオウンドメディアの記事企画や広報に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/12 09:00 https://markezine.jp/article/detail/47965

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング