SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

CVR341%改善事例も!日本市場進出を図るグローバル企業に学ぶ、SmartNews Ads活用戦略

 企業が新たな市場に進出する上では、効果的な広告配信を行い市場シェアを拡大していくことが重要だ。デジタルハーツクロスTokyoでは、SmartNews Adsを本格的に活用しグローバル企業の日本市場進出を支援。“低CPC・高ROAS”な運用でグローバル企業が抱える特有の課題を解消してきた。今回は、デジタルハーツクロスTokyoのSherry Zhang(シェリー・ジャン)氏とYvonne Zhang(イヴォン・ジャン)氏、スマートニュースのBi Wu(ビ・ウ)氏とXiaohe Zhou(キョウカ・シュウ)氏にインタビュー。日本市場への進出時に広告主が抱えがちな課題や、高い広告パフォーマンスを要求するグローバル企業がSmartNews Adsを積極的に活用している理由、施策を通して得られた具体的な成果を伺った。

グローバルメディアだけを押さえてもダメ、日本市場が抱えるユニークな特徴

MarkeZine編集部(以下、MZ):グローバル企業が日本市場に進出する際に抱えている課題について教えてください。

Sherry:一番の課題は、「ロイヤルユーザーの醸成」だと考えています。グローバル企業が日本市場に新たに進出する際、市場からの認知度は当然ゼロです。ここから良い印象を築き、信頼を獲得しながらロイヤルユーザーへと育てていくことに苦戦している企業が多いですね。

株式会社デジタルハーツクロスTokyo CEO Sherry Zhang(シェリー・ジャン)氏

Sherry:このように苦戦しているのには、二つの理由があると考えています。一つ目が「グローバル市場での成功体験」です。日本への進出を図るようなグローバル企業の場合、自国で一定以上の成功を収めていることがほとんどです。そのため日本の市場でも同じ戦略が通用すると過信して、日本以外の市場と同様の戦略でマーケティングに取り組み、結果的に失敗してしまうというのが要因として多く見られます。

 二つ目が「日本市場の独自性」です。日本の消費者はディテールにこだわり、新しいものを受け入れる心理的ハードルが高いという特徴を有しています。このような文化的理由により、海外から進出してきた「見知らぬ商品・サービス」を愛用してもらうようになるのは容易ではありません。

 また、「メディアの市場環境」も特徴的です。たとえば欧米諸国で情報発信を行いたいと思った際は、シェアが高いグローバルメディアを押さえておけば効果的な宣伝ができると言えるでしょう。しかし日本市場の場合、独自のローカルメディアが数多く存在しています。そのため、グローバルメディアのシェアが相対的に小さく、これらのみに依存してマーケティング戦略を展開してしまうと消費者全体へのリーチが制限されてしまう可能性が高くなります

 これらの事情から、「グローバル企業が日本市場に進出していく上では日本のローカルメディアとの連携が必須」と当社では考えました。その解決手段としてSmartNew Adsに着目し、積極的に活用することで、彼らの日本進出を支援しています。

媒体への信頼度の高さが広告への信頼につながる

MZ:複数のローカルメディアがある中で、日本市場への進出支援のために、SmartNews Adsを活用して始めた理由を教えていただけますか。

Sherry:先ほど言及したように、グローバル企業が日本に進出する際に、全ての日本ユーザーにリーチしたいなら、ローカルメディアの活用が必須です。また、まだ認知されていないサービスの広告が、信頼性の低い広告媒体で掲載されてしまった場合、消費者からの不信感を招いてしまい逆効果となりかねません。

 SmartNews Adsは、多くの日本ユーザーから信頼を獲得しているニュースアプリ「SmartNews」に掲載される広告枠です。この広告プラットフォームへの信頼度の高さが、掲載する広告枠への信頼にもつながりますこのような信頼されているニュースアプリの広告枠に出稿することで、対象企業・サービスに対するユーザーの信頼度を素早く上げられると考えたことが活用を開始したきっかけでした。

 また、グローバル企業の場合、1円単位の投資に対しても具体的なリターンや効果を明確に示すことが求められます。そういった費用対効果の面でもSmartNews Adsは期待できる広告媒体でした。

MZ:改めてデジタルハーツクロスTokyoが活用されているSmartNews Adsのサービス概要を簡単にお聞かせください。

Xiaohe:SmartNews Adsには、運用型広告の「Standard Ads」と、予約型広告の「Premium Ads」「Top News Video Ads/Top News Display Ads」の2種類があります。

スマートニュース株式会社 APAC Ad Business - Senior Account Executive Xiaohe Zhou(キョウカ・シュウ)氏

Xiaohe:Standard Adsは運用予算および目標に応じて広告配信が行えるメニューです。サイトへの誘導数やアプリインストール数の増加など、お客様のビジネスゴールに合わせて利用できます。一方、Premium Adsは、SmartNews上の様々なチャンネルにおけるファーストビューに広告配信ができるメニューです。商品・サービスの特徴を強く印象付けられるため、お客様のブランドへの認知・興味関心度向上が期待できます。

 グローバル企業の広告主様は、日本国内の広告主様と比較してパフォーマンスを特に重要視されていることが多いので、計測しやすいStandard Adsを中心に運用される傾向にあります。とはいえ、日本市場参入の際には、ブランド価値の向上も重要な目標であることから、最近ではPremium Adsなどの予約型広告をご利用いただくケースも増えてきています。

次のページ
約4ヵ月でCVRは341%にまで向上

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:スマートニュース株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/10 10:00 https://markezine.jp/article/detail/48503

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング