SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

なぜその商品・サービスを使い続けるのか?ユーザーの「選び続ける心理」を数値で紐解く

感情を動かす具体アクション

 感情パスとCXファクターの関係性がわかると、「KPIに寄与する感情を生み出す効果的なアクション」の仮説を立てることが可能になります。先ほどの図の全体像を把握すると、「商品を選ぶ楽しさ」がキーとなるCXファクターと読み取れるため、たとえばクーポンの発信に力を入れるよりも、鏡の配置やディスプレイ方法を工夫したほうが、結果的に長期利用意向を高める可能性があります。また、エンゲージメントの形成に力を入れたい場合、公式サイトでの声の紹介や、コメントバックなどを行い「ユーザーの声の適切な公開」というCXファクターを向上させることができるかもしれません。アクション検討の際、CXファクターのより具体的なイメージを掴みたい場合は、定性調査を併用するのも大変有効です。

 いずれにせよ、どのCXファクターがどの感情の醸成に寄与しているのかを定量的に把握することで、無駄のないリソース配分が可能になるのです。

画像を説明するテキストなくても可

感情とCXで成果を再構築する

 今回の分析から、ユーザーが商品やサービスを使い続ける理由には、「ベース満足」「エンゲージメント」「スイッチングバリア」といった感情が複合的に関与していることが明らかになりました。さらに、それぞれの感情には「CXファクター」という体験価値の結びつきがあることも、定量的に示すことができました。このように、感情に強く影響を与えるCXファクターを特定することで、業績への貢献度が高いアクション仮説を構築することが可能になります。

 今回用いたフレームでは、長期利用意向を据えている1層を「KPI」の層と位置づけています。冒頭でも触れたとおり、企業がKGI(業績やLTV)を達成するためには、ユーザーに理想的な行動を取ってもらう必要があり、そのためにはユーザーの心理に適切な変化が起こるような働きかけが不可欠です。その際に目標とする「ユーザーに抱いてほしい意向」が、KPIとして追うべき対象になるのです。

 みなさまの会社でも、KGIを実現するための理想の顧客行動を描き、KPI(行動につながる意向)を設定し、感情やCXファクターを含めた関係性を整理することで、見落としていたアクション仮説が見えてくるかもしれません。まずは、3層構造の仮説作りから始めてみてはいかがでしょうか。

【調査概要】
調査手法:インターネット調査(定量調査)
調査対象:インテージ マイティモニター 全国20~79歳男女
調査時期:2024年10月29日(火)~11月14日(木)
標本サイズ:全8業界合計 8,537s(うちアパレル業界 1,086s)

【参考文献】
Anderson, E. W., & Mittal, V. (2000). Strengthening the Satisfaction-Profit Chain. Journal of Service Research, 3(2), 107-120.
Burnham, T. A., Frels, J. K., & Mahajan, V. (2003). Consumer switching costs: A typology, antecedents, and consequences. Journal of the Academy of marketing Science, 31, 109-126.
Hollebeek, L. D., Glynn, M. S., & Brodie, R. J. (2014). Consumer brand engagement in social media: Conceptualization, scale development and validation. Journal of interactive marketing, 28(2), 149-165.
Szymanski, D.M. & Henard, D.H. (2001) Customer Satisfaction: A Meta-Analysis of the Empirical Evidence. Journal of the Academy of Marketing Science, 29, 16-35.
小野譲司, 小川孔輔, 森川秀樹. (2021). 『サービスエクセレンス: CSI診断による顧客経験[CX]の可視化』生産性出版, 117-119.

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉武 はるか(ヨシタケ ハルカ)

株式会社インテージ
エクスペリエンス・デザイン本部 CXコンサルティング部 CXコンサルタント

B2B向けサービスの事業会社にて商品開発、プロダクトのリブランディング、販売戦略策定に従事。また経営層を巻き込んだ経営計画の策定やサステナビリティ計画の策定を担当。MBAではマネジメント領域の修士号を取得。 2024年1月...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

余 嶺析(ヨ レイセキ)

株式会社インテージ
エクスペリエンス・デザイン本部 CXコンサルティング部 CXデータサイエンティスト

インテージ入社後、メディア系企業を中心に市場調査・広告効果測定・統計解析に従事。多種多様なデータのハンドリング、新規指標・手法の検証導入、新規事業戦略策定コンサルティング、グローバル事業の推進支援を経験。認知情報科...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/06/16 09:30 https://markezine.jp/article/detail/49290

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング