SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究

「こんな代理店と仕事したい」を実現する組織へ リュウ シーチャウ氏×北川廣一氏が語る“できる”人財


 「Beyond PR」を掲げるPR企業、サニーサイドアップ。代表取締役社長のリュウ シーチャウ氏はメーカー時代に感じた「こんな代理店があったらいいのに」という想いを同社で実現しているといいます。クライアントサイドが考える理想の代理店像と、それを実現する組織・人財とは。シニア・ストラテジック・アドバイザーの北川 廣一氏も交え、マーケティング組織や代理店における人財育成について深掘りします。

サニーサイドアップ流マーケティングの根幹とは

──お二人は「PRと広告の境界線」について、どのように考えられているか、まずお聞かせください。

シーチャウ:そもそもマーケティングとは、「ものが売れ続ける仕組み作り」です。それを達成できるのであれば、手法はなんだっていいと考えています。よって、PRと広告をわざわざ分ける必要はないでしょう。

画像を説明するテキストなくても可
株式会社サニーサイドアップ 代表取締役社長 リュウシーチャウ氏
P&Gジャパン、2015年レキットベンキーザー・ジャパンを経て、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のマーケティング本部長に就任。全ブランドの売上と収益責任を負い、デジタル戦略を統括。2018年FOLIOにてCMO、2019年副社長を務めた後、2020年7月よりレノボ・ジャパン合同会社のCMOに就任。2023年7月より株式会社サニーサイドアップ代表取締役社長に就任

シーチャウ:実は、サニーサイドアップもPRをやるためだけに作られた会社ではありません。40年前、「商品の宣伝や認知促進をしたいけれど、広告費が出せなくて困っている」というクライアントへ、解決手段として「PR発想での話題作り」をお手伝いしたのが創業のきっかけなんです。

 今でも手法を問わず、クライアントの課題解決につながるマーケティング支援をしていくという方針は変わりません。PRのマーケット自体は推計1,391億円(※2024年度)でそれほど大きくありません。私たちは、PR業界でのシェアを高めたいというより、もっと大きな範囲でマーケティングを含めたPR・コミュニケーション活動を盛り上げていきたいと考えています。

北川:私も同感です。PRと広告の間に境界線があるという発想すら頭になかったですね。すべてのマーケティング活動は心を動かし、企業価値を高めるというゴールに向けてやるものであって、PRや広告は選択肢の1つに過ぎないと思います。

画像を説明するテキストなくても可
株式会社サニーサイドアップ シニア・ストラテジック・アドバイザー 北川廣一氏
サントリー株式会社に入社。商品開発・宣伝部門を経て、広告制作に携わる。2014年よりサントリー食品インターナショナル執行役員 兼 CMOに就任。2017年に株式会社サン・アド 代表取締役社長、2021年より代表取締役会長、2025年3月同職退任。2025年4月から、株式会社サニーサイドアップに参画

シーチャウ:北川さんには、サニーサイドアップが今後さらにPR会社を超越していくために必要な、組織改革や経営のアドバイスをお願いしています。「PRと広告に境界線はない」という共通の価値観がベースにありますので、北川さんのメーカーや広告代理店でのご経験は、サニーサイドアップでも変わらずに活きると確信していましたね。

レノボのCMO時代に感じた「こんな代理店があったらいいのに」

──「課題解決につながれば手法にこだわらない」方針は、シーチャウさんがサニーサイドアップに入社される前から考えられていたポリシーなのでしょうか。

シーチャウ:はい。メーカーでマーケティングを担当していた頃から変わりません。

──ぜひ具体的に教えてください。

シーチャウ:レノボ・ジャパンでCMOを務めていた時には、従来の新商品リリース時の宣伝・PRにとらわれないまったく新しい手法で、ターゲットである若年層の興味喚起をできないものかと考えていました。その1つの取り組みとして、若者たちの起業をリアリティーショーとして公開する、人気のYouTube番組「Nontitle」と、NECPCのタイアップ企画を講じていました。

 通常、新型パソコンが発売される際は、タレントを起用して広告を投下し、そのタレントが登壇する記者発表会を開催、それをテレビで取り上げてもらってメディア露出最大化を狙う、という流れが一般的です。

 しかし、この企画ではZ世代の出演者が「自分が欲しいパソコン」を商品企画・開発・発売するまでのプロセスをコンテンツ化しました。この番組を通じて、意味のある認知を獲得していった結果、番組内で開発された「LAVIE SOL」は当初の計画を大幅に上回る販売実績を上げました。

──非常にユニークな事例ですよね。当時の代理店からの提案だったのでしょうか。

シーチャウ:いえ、自分で考えました。本当はそういうことを提案してくれる代理店と組めたら良かったのですが……。当時、メーカー視点で感じていた「こんな代理店があったらいいのに」という想いを、サニーサイドアップで実現できればと考えています。自分自身が欲しかった提案、お付き合いしたかった会社は、自分で作るのが一番ですから

次のページ
サニーサイドアップが実現する、縦軸×横軸のコミットメント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/27 09:20 https://markezine.jp/article/detail/49622

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング