SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究

「こんな代理店と仕事したい」を実現する組織へ リュウ シーチャウ氏×北川廣一氏が語る“できる”人財


サニーサイドアップが実現する、縦軸×横軸のコミットメント

──では、サニーサイドアップの強みは既存の枠組みにとらわれない手法の幅広さや提案力、となるのでしょうか。

北川:それに加えて、ビジネスの「川上」からの深いコミットメントが挙げられると思います。企業価値を高めるためには、PRやプロモーションの前に、コンセプトやフィロソフィーの策定、事業やブランドの根幹をどう設計していくかという「川上」の部分が重要

 サニーサイドアップの強みは、手法の広さ(横軸)と時間軸の長さ(縦軸)を掛け合わせ、より広い面積でクライアントのお手伝いができる点にあるのではないでしょうか。

シーチャウ:まさにその通り。当社には、今目の前にいるクライアントに真摯に向き合い、深く長く関わっていくカルチャーがあると感じます。

画像を説明するテキストなくても可

シーチャウ:実際、当社はコンペに参加して案件を勝ち取るより、クライアントとの長いお付き合いの中で、「こういう製品を開発したほうがいいのではないか」という話題が自然発生し、新たな取り組みが始まるケースのほうが圧倒的に多いです。

 私も長らくメーカーに勤めていたのでよくわかるのですが、どんなメーカーも結局のところ、「自社の売りたいものを売りたい」だけ。私たちは、シンプルかつ究極と言えるこの要望に寄り添い、最適な答えを出さなくてはいけません。

 それを実現する組織やスキームを持った人財のさらなる育成が会社の急務と考えていますので、北川さんも交えて日々改善を重ねているところです。

クライアントに寄り添える人財になるには

──「クライアントに寄り添える人財」を育成する上で、大切にしていることを教えてください。

シーチャウ:一番大事なのは、「プロダクトへの深い理解と愛を持つこと」です。「クライアントのビジネスや商品の良さを理解しよう」と言うと当たり前のように聞こえますが、実践できている人は少ないと感じます。

 以前、クライアントサイドとして代理店とお付き合いしていた時も、心の底からプロダクトを愛してくれる人は限られていました。サンプルを渡しても、誰も使ってくれていないこともありましたね……。

 使ってみなければ、本当の意味で商品の良さに気づくことも、好きになることもできないでしょう。スキルや営業力よりもまず、そこのマインドを大切にすべきだと、メンバーには伝えています。

北川:その通りですね。どんなプロダクトもまず自分が一番のファンにならなければ、その先のユーザーに魅力を伝えることはできません

シーチャウ:その点、当社では自分の「好き」を仕事にしているメンバーも多いですね。400名以上の多種多様な趣味や価値観を持つメンバーの、「やりたい」や「好き」という気持ちをできるだけ尊重して、案件にアサインしています。

北川:その「好き」がプロフェッショナルを生み、その専門性がクライアントとの深いパートナーシップを生むという、良い連鎖が作れているのではないかと思いますね。

──その他にも人財の観点で大切にしていることはありますか。

シーチャウ:どんな会社・部署・ポジションでも言えることですが、1人ひとりが「どうしたら自分は会社に利益を生み出せるのか」を理解し、デザインしていくべきだと思います。KPIとして決まっているものをやるだけではなく、常に「どう会社に貢献できるのか」をイメージして意思決定、行動してこそ、ビジネスプロフェッショナルではないでしょうか。

──自分の「好き」を楽しみつつ数字を追いかけることは、一見相反するように見えますが、両立するのでしょうか。

北川:両立します。ファンになって楽しみながら仕事することと、数字目標を完遂することはまったく矛盾しません。楽しみながらやることで結果もついてくるはず。逆に言うと、数字的な成長を求めない会社は、ぬるま湯で楽しくないでしょう。

次のページ
ヘリコプタービューで視座を高く

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/27 09:20 https://markezine.jp/article/detail/49622

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング