SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インターネット見聞録

10年後にあのサービスはどこまで成長しているのだろうか?
これから注目のサービスを見つめてみたよ2008年秋のはじまり


騒がれたわりには意外と使えなかったり…

 というか、犯罪に限らず、Googleストリートビューは意外と“使えない”と感じたことはないだろうか?

 筆者も、初めて行く場所の下見に何度か使ってみたが、目的地が路地過ぎてたどり着けなかったり、駅前ロータリーのビューが無いので駅降りた瞬間に「ここどこ?」だったりする。行ってみると季節が違ってて雰囲気ぜんぜん違ったり、なんとなく実用性には若干欠ける感じという印象だ。

 「フラット30」という不動産売買仲介サイトが、物件外観にGoogleストリートビューを使っていておもしろいのだが、だからといって現地下見が不要になるほど格段に便利になってるかというとそれほどのことではない。

 インターネットユーザー団体のMIAUが主催したシンポジウムでも、賛成派と反対派の意見がバッチリと一致した数少ない合意点が「これって使い道が無いですよね」だったということからもその無用の用っぷりがうかがえる。

【関連情報】
不動産仲介手数料 定額30万円で住宅購入!住宅売却! FLAT30
MIAU : シンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」開催

 いや、実際にはプリウス何台か(何台あるんでしょうね?)走らせてるだけで、そんなにリソースをかけてないのかもしれない。

 しかし、日本中(というか世界中?)の道を網羅しようというその計画の壮大さと、そこに蓄積されるデータ量の途方も無さに対する見返りというか成果というか、達成されてるバリューが「おもしれー!」ってだけと感じているのは、筆者のみだろうか?

 サービスそのもののゴールが見えない、つまり目的意識というものに欠けすぎているのではと感じられるのである。

 逆にいうと、その目的意識の欠如そのものが、ストリートビューの「気持ち悪さ」につながっているといえる。なんの意図があって、細かい路地にまで入ってきて、町並み映像データを収集し、網羅的に検索一発で表示できるようにしているのだろうか。

次のページ
普通、サービスには目的がある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
インターネット見聞録連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

モーリ・タロー(モーリ タロー)

フリーダムなIT系編集者・ライター
90年代半ばからIT系書籍編集者として『FreeBSD徹底入門』『ウェブログ入門』『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』などを手がける。
2008年に独立し、ソーシャルメディア、オープンソース関連を中心に執筆活動を行う。
2012年4月から、株式会社はてな シニア・エディター。

●hatena: http://www.hatena.ne.jp/mohri
●twitter: http://twitter.com/mohri
●Facebook: http://www.facebook.com/imkt5l

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/16 11:48 https://markezine.jp/article/detail/5369

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング