著者情報
執筆記事
-
JリーグとBリーグはいかにデータ活用を実現したのか?/スポーツ界におけるマーケティングの最前線
2019年3月、「MarkeZine Day 2019 Spring」が開催された。同イベントでは、「スポーツ×デジタル」というテーマで、プラスクラス 代表取締役の平地大樹氏をモデレーターに、Jリーグデジタルの笹田賢吾氏、ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)の葦原一正氏によるセッションが行われた。その中では、ここ数年でデジタルトランスフォーメーションを推進しているJリーグおよびBリーグのデータ活用と今後の構想についての議論が繰り広げられた。
1492019/04/16 -
スマートニュース・ネスレ日本と考える、統合メディアプランナーとして領域を超えるための3つの視点
「MarkeZine Day 2019 Spring」では、「統合メディアプランナーとして領域を超えるには」というテーマで、ベストインクラスプロデューサーズ 代表取締役社長の菅恭一氏をモデレーターに、ネスレ日本の媒体統轄室 マネジャーを務める村岡慎太郎氏、スマートニュースのマーケティング マネージャーである山崎佑介氏によるセッションが行われた。これからの統合メディアプランニングに必要なことについて、ネスレ日本、スマートニュースの具体的な事例と共に3つの視点から議論された内容を紹介する。
3902019/04/12 -
「ペルソナ4×4」ロジックで解き明かす多様化する女性のインサイト
女性市場は拡大しているが、価値観・購買行動が多様化していることから具体的な顧客像を描くことが難しくなっている。3月8日に開催された「MarkeZine Day 2019 Spring」では、共同印刷の吉丸滋美氏が登壇し、慶応義塾大学名誉教授の熊坂賢次氏とともに研究開発した「ペルソナ4×4」ロジックを紹介。女性の行動の裏にある価値観をつかみ、インサイトを得る方法を紐解いていった。
372019/03/29 -
Pontaデータ活用でブランドスイッチ調査も実現/実利用データ×動画広告による新たなサービスとは?
マーケティング領域における動画広告の活用は年々広がりを見せている。その一方で、その効果を計測するための最適な評価軸が見つけられず、悩んでいる企業は多いだろう。そんな中、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングと、動画広告ソリューション「VeleT(ベレット)」を展開するアルファアーキテクトは、共同で動画視聴による販促効果分析サービスの提供を2018年12月に開始した。今回は、同サービスの開発経緯や具体的な活用法について、ロイヤリティ マーケティングの近...
722019/03/28 -
「印刷は新たな武器に」オフラインメディアの進化がデジタルマーケターにもたらす恩恵とは
これからの「デジタル×アナログ」について考えてきた本連載。最終回となる3回目では、2回目で語られたタイミングマーケティングを実現するプリント技術について、イーリスコミュニケーションズの鈴木睦夫氏と、デジタルとプリントメディアを結ぶ印刷テクノロジーを提供するグーフの岡本幸憲氏にインタビューを行った。鈴木氏が「知ればマーケターの大きな武器になる」と話すプリントメディアの価値はどんな点にあるのだろうか。デジタル印刷の今日までの歩み、そして未来で期待される活用についても話してもらった。
3072019/03/19 -
「デジタル×アナログに必要なのはタイミングマーケティング」 その重要性と方法に迫る
これからの「デジタル×アナログ」について考える連載として始まった本企画。1回目の記事では、顧客の求めるコミュニケーションをすべての接点で行う「オムニメディア」の考えが求められていることが明らかになった。今回はそれを実現する上でも特に重要な「タイミングマーケティング」について、初回に続きイーリスコミュニケーションズの鈴木睦夫氏にインタビュー。タイミングを軸にプランニングする重要性を明らかにする。
1652019/03/08 -
「おもしろくないと始まらない」 ヘンなコンテンツの持つ力
滋賀県の「石田三成CM」が記憶に残っている人も多いのではないだろうか。自身の仕事を「変なモノ作り」と話すクリエイター・藤井亮氏の映像は他のものと一線を画したものばかりだ。そこには、広告を見てもらうための同氏の徹底的なこだわりが詰まっている。同氏のクリエイティブから、話題にされる広告作りの一端を学ぶ。
1852019/02/25