著者情報

1993年生まれ。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。Web記事に加え、定期購読誌『MarkeZine』の企画・制作、イベント『MarkeZine Day』の企画も担当。最近はSDGsに関する取り組みに注目しています。
執筆記事
-
コロナ禍による変化を捉える特集「2022年の消費者インサイト」/定期誌『MarkeZine』第73号
MarkeZine編集部では、定期誌『MarkeZine』第73号(2022年1月号)を刊行しました。特集は「2022年の消費者インサイト」。...
0 -
メンズコスメヒットの裏にあるインサイト――ジェンダーの視点をブランドはどう取り入れるべきか
メンズコスメ市場が伸びている――そう耳にする機会が増えてきた。市場の現在地とその裏にあるインサイトを探るべく、@cosmeを運営するアイスタイ...
3 -
調べない消費者、ジェンダーレス…2022年の消費者インサイトを読み解く、5つのキーワード
2022年、消費行動はどう変わる? 生活現場で起きている「変化」に注目し、15年間で約1万人の消費者心理を分析してきた犬飼江梨子氏が、消費者調...
7 -
広告もアイデアに。Pinterestが“ユーザー軸”で見据える、次の一手
ビジュアル探索ツール「Pinterest(ピンタレスト)」。日本でも全世代でユーザー数を拡大し、現在MAU(月間利用者数)は870万人を超えて...
1 -
第一線のマーケターたちは今、どんな仕事に注力しているのでしょうか? 今回はBtoBブランドのマーケターに、「2021年を振り返って」「2022...
0 -
成長の根幹にある“MVVC”の浸透 競争の激しいSaaS領域の勝ち筋とは
BtoB SaaSはコロナ禍を機としたDX化の追い風もあり、市場を拡大し続けている。一方で競合プレーヤーが増え、各サービスの競争が激しい領域で...
0 -
人生100年パートナーを目指して「顧客志向型組織」への変革に挑む野村證券
野村證券は2019年4月、社内を横断してDXを推進するために「未来共創カンパニー」を設立。今年は営業組織の体制を「The PODs体制」に刷新...
3
Special Contents
PR
183件中36~42件を表示