著者情報
MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。
★編集担当書籍・雑誌★『ザ・アドテクノロジー』/雑誌『MarkeZine』
執筆記事
-
生成AI×アフターデジタルで到来する、UXにAIが練りこまれる世界【尾原×有園対談】
生成AIの発展がデジタルマーケティングを大きく変革しつつある。新たな技術やサービスが矢継ぎ早に出ているが、時代の流れに乗るためのビジネスチャン...
6 -
AIDMAやFMOTは消失か?生成AIが根底から覆す、マーケティングの概念【有園×高広対談】
2023年のバズワードといえば、生成AI(ジェネレーティブAI)だろう。クリエイターの仕事だけでなく、ビジネスそのものを革新すると言われている...
25 -
コンサルのその先へ/dentsu Japan 榑谷CEOが語る、生成AI時代の企業変革の現在と未来
Microsoft Advertisingの有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブラン...
338 -
急速に広がる生成AIは、マーケティングにどう影響する?AI活用を前提とした時代に競争優位を築くには
有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。...
7 -
口コミで拡大を続けるLUSH 背景にある、社会課題に踏み込む「キャンペーンカンパニー」の姿勢
あらゆる社会課題に対してどう動くか。企業もその姿勢が問われるようになった。SDGsやサステナブルを掲げる企業は増えたが、説得力のある取り組みに...
5 -
ポストCookie時代のパラダイムシフト、その変革の芽に気付けるか 業界が目指すべき協調と競争とは
プライバシー保護の観点から廃止に向かっているサードパーティCookie。デジタルマーケティング業界は転換点を迎えているが、その対応策は発展途上...
10 -
「ものづくり」はあくまで手段 データビジネスに本腰を入れる東芝・島田社長に聞く、新たな価値創造の方策
有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。...
7
Special Contents
PR
275件中15~21件を表示