著者情報
1984年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、2008年にGO-SEES入社。2010年にGO-SEES退社後、渡英。2011年、フリーのアシスタントを経て、帰国後に独立。現在はビューティ、ファッション、ポートレートを軸に活動中。主な取引先は講談社、阪急コミュニケーションズ、幻冬舎、フェリシモなど。
■関連リンク
Ko Kawaguchi Photography.
執筆記事
-
なぜ今、ヘラルボニーにマーケティング部門から共創依頼が増えているのか?
社会価値創造と事業成長の両立という難易度の高いテーマに挑む際、自社で取り組みを完結させるのではなく、パートナーと共創する選択肢もある。2018...
12 -
「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
「賭博」「不健康」などのイメージが強かった麻雀を「老若男女が楽しめる頭脳スポーツ」に変えるべく、2018年に立ち上がったMリーグ。チェアマンの...
7 -
目元ケア市場に革命!新発想コスメ「Ctrlx」に学ぶ、ユーザーインサイトを捉えたブランド開発
デザインカンパニーのグッドパッチと化粧品メーカーmsh社が共同開発したコスメブランド「Ctrlx(コントロールバイ)」が話題になっている。ブラ...
1 -
社内でのAI活用、リクルートはどうしてる?プロダクトデザイン室が主導する「AI活用推進プロジェクト」
生成AIを企業に導入することで、社員および企業の業務効率・生産性が上がる。その期待値や効果が広く認知されている一方で、現実にはなかなか活用しき...
1 -
「自分の仕事が収益につながっている」リーダーの仕事はメンバーに手ざわりを感じてもらうこと【後編】
ベテランの層が厚いマーケティング業界で活躍する、次世代のマーケティングリーダーに焦点を当てた本連載。ホストを務めるsusworkの田岡さんが、...
4 -
ゼロワングロース廣崎さんが思う BtoBマーケティングの最も楽しくて難しいポイント【前編】
ベテランの層が厚いマーケティング業界で活躍する、次世代のマーケティングリーダーに焦点を当てた本連載。ホストを務めるsusworkの田岡さんが、...
11 -
アン ミカ氏を起用し、ブランドイメージを確立!「ほけんの窓口」リブランディングを支えたCM施策に迫る
全国に650店舗以上を展開する来店型保険代理店であるほけんの窓口グループは、コロナ禍で新規来店者数が減少する中、2022年に大規模なリブランデ...
2
Special Contents
PR
292件中36~42件を表示
