著者情報

1984年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、2008年にGO-SEES入社。2010年にGO-SEES退社後、渡英。2011年、フリーのアシスタントを経て、帰国後に独立。現在はビューティ、ファッション、ポートレートを軸に活動中。主な取引先は講談社、阪急コミュニケーションズ、幻冬舎、フェリシモなど。
■関連リンク
Ko Kawaguchi Photography.
執筆記事
-
社内でのAI活用、リクルートはどうしてる?プロダクトデザイン室が主導する「AI活用推進プロジェクト」
生成AIを企業に導入することで、社員および企業の業務効率・生産性が上がる。その期待値や効果が広く認知されている一方で、現実にはなかなか活用しき...
0 -
「自分の仕事が収益につながっている」リーダーの仕事はメンバーに手ざわりを感じてもらうこと【後編】
ベテランの層が厚いマーケティング業界で活躍する、次世代のマーケティングリーダーに焦点を当てた本連載。ホストを務めるsusworkの田岡さんが、...
4 -
ゼロワングロース廣崎さんが思う BtoBマーケティングの最も楽しくて難しいポイント【前編】
ベテランの層が厚いマーケティング業界で活躍する、次世代のマーケティングリーダーに焦点を当てた本連載。ホストを務めるsusworkの田岡さんが、...
8 -
アン ミカ氏を起用し、ブランドイメージを確立!「ほけんの窓口」リブランディングを支えたCM施策に迫る
全国に650店舗以上を展開する来店型保険代理店であるほけんの窓口グループは、コロナ禍で新規来店者数が減少する中、2022年に大規模なリブランデ...
2 -
生成AI×専門部隊により、勝ちクリエイティブを量産!SBC湘南美容クリニックのMeta広告活用
美容クリニック最大手である「SBC湘南美容クリニック」。近年の美容医療市場の成長にともない、競合他社の出稿量も増加し、市場全体のCPA高騰とク...
0 -
資料ダウンロード数が前年比約1.5倍!ソフトバンクがメール配信設計に取り入れた“スコアリング”とは?
ソフトバンクでは、見込み顧客が求める情報をリアルタイムで提供するメールコミュニケーションの実現に向け、2023年4月にユーザー行動を基にしたス...
5 -
2024年Z世代女子のトレンド&インサイトを電通専門組織「GIRL’S GOOD LAB」が総解説!
2024年のトレンド、皆さんはいくつ思い出せますか? トレンドの周期が短くなり、その範囲や規模も限定的になっている今、流行の実態を的確に捉える...
12
Special Contents
PR
254件中1~7件を表示