著者情報

フリーカメラマン 1985年生まれ。
東京工芸大学卒業後、2009年に小学館スクウェア写真事業部入社。2011年に朝日新聞出版写真部入社。 2014から独立し、政治家やアーティストなどのポートレート、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。 2児の父。旧姓結束。趣味アウトドア。
執筆記事
-
デジタル広告業界の経験を活かし、マーケティング責任者に。ソーシャルインテリア・大和田さんのキャリア
本連載では、広告・マーケティング・インターネットサービス業界に特化し、約5,000人の転職や副業のキャリア設計支援を行ってきたホワイトグラッシ...
3 -
成果の出るオウンドメディア運用の秘訣とは──クイックな立案・検証でPDCAを高速で回す
近年、定番施策としてある程度定着しているオウンドメディア。広告とは違ったアプローチができる反面、運用の工数や効果が出るまでに時間がかかる点が懸...
2 -
サントリーがMZ世代をターゲットに仕掛ける「ビアボール」、商品開発の裏側を聞く
サントリーは、2022年10月、ビールを炭酸水で割って自由に楽しむ新しいビール「ビアボール」を全国発売した。ミレニアル世代、Z世代をメインター...
2 -
ユナイテッドアローズ藤原氏に聞く、購買につながる接客の仕組み作り
小売業界において購買の重要な要素となるのが接客だ。本記事では、ユナイテッドアローズでCDOを務める藤原義昭氏、そしてSTAFF STARTを提...
0 -
承認欲求vs周りの目、友情の築き直し、チル、パーソナライズ Z世代のインサイトにまつわる4つのカギ
マーケティング業界に限らず、世の中全体で「Z世代」がバズワードのようになっている。この現象自体が、新しいトレンドを生み出し、情報構造の中心にい...
3 -
化学メーカーがなぜプロサッカークラブとパートナーシップ?トクヤマがレノファ山口と作った「竹クラーベ」
プラスクラス・スポーツ・インキュベーションの平地さんとともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回は価値ある...
5 -
流入データの共通言語化がカギ――アドエビスが考える、マーケティング運用の「あるべき姿」とは?
デジタルマーケティングが複雑化する中、DXに関する課題や関係者間の目線のずれ、広告投資判断の意思決定の曖昧さなどで悩みを抱える企業も少なくない...
1
Special Contents
PR
1244件中253~259件を表示