SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』特集

人口増加率5年連続県内1位!定住人口を増やす 流山市のマーケティング戦略

定住人口を増やすための取り組み

――最近の市の目標は?

井崎:10年以上前から始めた「子育てに優しいまちが、発展するまち」への取り組みと並行し、今は「子供のそばで働けるまちづくり」に注力しています。

 具体的には、都心まで通勤できない方のために、流山市内にあるサテライトオフィスやリモートオフィスで働いてキャリアを積めるようにするという市民の取り組みを支援しています。また、今年5月に常磐自動車道の流山ICの近くに巨大物流センターができるのですが、ここに企業内託児所を設置してもらい、子供を預けながら働ける環境作りも進めています。

――その他、定住人口増加に向けて取り組んでいることを教えてください。

井崎:子育て環境の充実に加え、教育環境と住環境の向上に力を入れています。教育の質の向上、特に英語教育については注力しており、実際英語力調査でも、全国平均と比べて流山市の児童の能力はかなり高いという結果が出ています。

 住環境の向上は、不動産価値を下げないためにも重要です。「良質な環境があることでずっと住み続けたいという気持ちが芽生えます。結果として、不動産価値が下がらない。こうして子育て環境、教育環境、住環境の向上に努めることで、住民の満足度も上がりますし、実際に居住者の永住意向率が80%以上という結果が出ています。

 マーケティング課では「選択市民」という指標を作り、転入者の中で「流山市への転入を第一希望にしている人」を調査しているのですが、この選択市民の割合も上昇しています。十数年前には、考えられなかったことですね。

流山市の人口推移
流山市の人口推移

流山市のブランド確立フェーズへ

――マーケティング課の具体的な業務内容について教えてください。

藤原:今流山市は、認知度やイメージ向上というマーケティングフェーズから、市のブランド価値向上とあわせて流山市の都市ブランドの確立を目指すブランディングフェーズへと移りつつあり、そのための施策を市長の下で企画立案し実行しています。

河尻:たとえばポスター作りもマーケティング課の業務の1つです。制作は外部に発注していますが、その中から良いものを選びディレクションしていくのは、市長以下私たちの仕事です。

 2010年から首都圏向けのPR広告として「母になるなら、流山市。」というコピーを入れたポスターを作っています。普通自治体の標語と言えば、「子育て世代に優しいまち」など、自治体自身が主語になるものが多いのです。そこで私たちは、より共感を得るため「(私が)母になるなら、流山市。」というように、市民を主語にしたコピーを選びました。

 もう1つ特徴的な点は、この広告は市外向けだけでなく、市内の熱量を上げる効果もあることです。広告を始めた当初は、参加してくれるモデルの方を探すのに一苦労でしたが、今はこのモデルが注目されるようになったため、自ら応募してくる方もいます。人に見られることで、モデルの方に流山市のアンバサダーとしての意識が芽生え、知名度も上がり、中には起業する方もいるほどです。

次のページ
TwitterとFacebookを目的に応じて使い分け

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/26 17:41 https://markezine.jp/article/detail/28645

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング