SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ダイバーシティから考える、新しいマーケティング・コミュニケーションの視点

変わる男性像 「男性学」に学ぶ、マーケティング・コミュニケーションの新たな視点


なぜ男性は「ダイバーシティ」に当事者意識を持てないのか?

白石:なるほど。まさに男性も社会からの無意識の偏見に苦しんでいると。先生の著書を読んでいて、これは勇気づけられる男性も多いんじゃないかなと思いました。

田中:いや、それが、僕の本は男性は読まないんですよね。圧倒的に女性が多い。

白石:えっ、そうなんですか? 男性にすごく役立つ話が多いと思ったので、意外です。

田中:やはりジェンダーの問題なので、女性が自分の生きづらさを考える延長で男性の問題にも注目され、手に取られる方が多いようです。

 これは、冒頭で白石さんがおっしゃった「ダイバーシティの問題に男性が当事者意識を持てない」という点に通じるかもしれないですね。ダイバーシティとは本来、個の多様性を指しているから、ジェンダーだけでなくLGBTや社会的マイノリティなどの包摂も意図していて、男性にも決して他人事(ひとごと)ではないんですが。

白石:そうなんです。ダイバーシティとはジェンダーの話に限らないのに、こと企業が「社内のダイバーシティ向上に取り組んでいる」といったアウトプットは、イコール「女性」という属性にのみフォーカスが当たってしまう傾向は強いです。

 世界的に見ても日本のジェンダーギャップ指数が低い現状からも、企業の「ダイバーシティ」に対するアプローチが「女性」に特化されるのは理解できるところもありますが、男性も当事者意識を持たないと結果的に本質的な効果につながらないように思います。冒頭の広告のように、海外ではマーケティングの側面で男性ユーザーに「らしさ」を訴える例が既に出てきていますが、日本ではそもそも「男性が男性の問題を考える」というスタートラインに立てていない感じがしています。

田中:そうですね、遅れていると思いますし、そこに「男性がダイバーシティの当事者として関心を持てない」ことの一端もあると思います。

株式会社Amplify Asia 代表取締役/コーポレートコミュニケーション コンサルタント 白石愛美氏

日本社会の本質はどう変化しているのか?

田中:ただ、少し日本社会をひも解くと、他人事なのは仕方ない部分もあるんですよね。なぜなら、今50~60代のおじさんの周りの女性たちは常に「辞めてきた」から。自分の奥さんも、同期の女性も、部下も。「定年退職者」というと、100%おじさんを思い浮かべませんか? 

白石:たしかに。女性で勤め上げる方ももちろんいますが、圧倒的に男性と比較すると少ないということですよね。

田中:1980年代後半から2010年代ごろまでは、就業している女性のおおよそ7割が第一子出産を機に辞めています。2010年代は少し減りますが、それでも6.5割以上は辞めているのです。日本はこの50年ほど、「男は稼いで女は家庭を守る」という性別役割分業が浸透していたんです。

 一方、経済的には前述のように低成長時代を迎え、専業主婦だった奥さんがパートに出て、今はフルタイム共働きが主流になりつつある。そこだけ見ると社会が変化したように見えますが、実は本質は変わっていないんです。たとえば、共働きでも子どもが小さい家庭は女性の側が時短勤務をすることが多いですが、それは時短による減給の影響が男性よりも小さいからという理由が大きいですよね。だから今も結局、男性が大黒柱で女性がサブであることは変わっていない。

白石:そうですね。今、減給の話が出ましたが、私も男女の賃金格差がなくならない限り、女性がいつまでもサブ的な役割になってしまうという点は、男性の多様性を考えるときにもネガティブ要因になると思います。

田中:そこは大きな問題で、その基本的構造が壊れない限り「男性は40年働き続ける」のが普通だといわれるつらさは変わらないんです。

 ただ、もう少ししたら自動的に変わるだろうという見方もあります。今、男女ともに結婚しない人が増えているから、当然ですが結婚しない女性は働き続けます。NHK放送文化研究所が長年続けている意識調査でも、「結婚する・しないは個人の自由」と考える人は7割、「子どもの有無」についても6割が自由だと思っています

次のページ
「男性の中の多様性」に気づけばメッセージも変わる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ダイバーシティから考える、新しいマーケティング・コミュニケーションの視点連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

白石 愛美(シライシ エミ)

コーポレートコミュニケーション コンサルタント
株式会社Amplify Asia 代表取締役
株式会社YUIDEA 社外CMO

WPPグループにて、リサーチャーとして主にマーケティングおよびPR関連プロジェクトに従事。 その後、人事コンサルティング会社、電通アイソバーの広報を経て、ダイバーシティを起点に企業のマーケティングをサポートする株式会社Amplify Asiaを立ち上げる。2024年10月より、YUIDEAの社外CM...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/09/04 15:18 https://markezine.jp/article/detail/31773

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング