SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

ECモール利用率、「楽天市場」がトップ/利用転換率が高いセールは「5のつく日」【エクスクリエ調査】

 クロス・マーケティンググループのグループ会社であるエクスクリエは、ECモールに関するWebアンケート調査結果を発表した。

ECモール利用、楽天市場がトップに

 まず、普段利用する主要ECモールについて尋ねると、「楽天市場」の利用率が59.2%と最も高く、特に女性60代の利用率は70.7%に上った。一方「Amazon」は58.9%で、前年比から4.5ポイント伸張した。Amazonの中でも、男性50代の利用率が72.0%と目立った。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

セール認知から利用へ転換率が高いのはYahoo!ショッピング「5のつく日」

 次に、セールイベントの認知から実際の利用への転換率を見ると、楽天市場の「お買い物マラソン」は79.1%、「スーパーセール」は75.7%と高い転換率となった。またYahoo!ショッピングの「5のつく日」は82.2%と、主要ECモール中で最も高い転換率を記録した。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 また、各ECモールのセール利用者が重視するポイントを調べると、楽天市場とYahoo!ショッピングのセール利用者は「ポイント還元率・付与率」を重視する傾向が強い結果に。楽天市場の「お買い物マラソン」利用者では60.8%、スーパーセール利用者では52.0%がこの項目を重視していると答えた。Yahoo!ショッピングの「5のつく日」利用者においても、61.2%がポイント還元を重視していた。

 Amazonのセールイベント利用者は「商品の割引率」を重視する割合が高く、「ブラックフライデー」では43.2%、「プライムデー」では41.5%が割引率を重視している結果となった。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

【調査概要】
調査期間:2025年5月30日(金)~5月31日(土)
調査手法:クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査
調査対象:全国に住む20歳~69歳男女(1,500人)

【関連記事】
アンドエスティ、 自社ECモール「and ST」の購入完了ページ活用で広告事業を展開
AnyMind Group、ECモールの集客に特化したインフルエンサーマーケティング支援の提供を開始
伊藤忠商事、BtoB越境ECサービスの展開を発表 中国のECモールで流通する商品の調達が可能に
ADK MS、ECモール販促を一気通貫で支援する「ADK-eCommerce Beat」を開始
インターファクトリーとACROVE、業務提携契約を締結 ECモール横断支援や、越境ECサポートを提供

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/23 07:00 https://markezine.jp/article/detail/34360

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング