SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

18~29歳の55%、30代の47%が「推しがいる」と回答【クロス・マーケティング調査】

 クロス・マーケティングは、全国18~79歳の男女3,000名を対象に実施した「余暇行動・推し活に関する実態・意識調査」の結果を発表した。同調査は、生活者の意識やライフスタイル変化の兆しを捉えることを目的に、定点で余暇行動や趣味、推し活などの実態を調査したもの。

18~29歳の55%が推し活をしている

 まず、推し活をしている人は全体で36%となった。年代別では、18~29歳で55%、30代で47%と、特に若年層ほど推し活への参加率が高いことが明らかになった。

 推し活の対象は「漫画・アニメ・ゲームのキャラクター」「アイドル」「ミュージシャン」「スポーツ選手」「俳優・女優」などが中心に。「漫画・アニメ・ゲームのキャラクター」「アイドル」「YouTuber・配信者」は若い世代ほど人気が高くなった。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 また趣味の傾向では、「テレビを観る・ラジオを聴く」「旅行・行楽」「音楽鑑賞」「動画共有サービスを観る」「読書をする」が上位に挙がった。一方、動画配信サービスやSNSは若年層の割合が高い結果となった。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

18~29歳のネット動画視聴時間、平日2.5時間、休日3.1時間に

 余暇の使い方に関する意識では、「休日には一人の時間を大事にしたい」「一生続けられる趣味やけいこごとを見つけたい」が上位に入った。特に18~29歳は「趣味にはお金をかけるようにしている」「特定の趣味に本格的に取り組んでいる」といった意識が高かった。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

 テレビの視聴時間は、高齢層ほど長い傾向が見られる一方、インターネット動画の視聴時間は若年層ほど長くなった。18~29歳のネット動画視聴時間は平日2.5時間、休日3.1時間にのぼった。

(タップで画像拡大)
(タップで画像拡大)

【調査概要】
調査手法:インターネットリサーチ
調査対象:全国47都道府県18~79歳の男女
調査期間:2025年6月4日(水)~6月6日(金)
有効回答数:本調査3,000サンプル

【関連記事】
Simeji、Z世代の「2025年上半期トレンドランキング」発表 SNS・推し活・音源バズがけん引
「推し活」をする人は3人に1人。物価高・円安の影響「受けない」と回答した人は5割超【インテージ調査】
Oshicoco、推し活を行う層を対象としたマーケティング調査サービス「推しペディア」を提供開始
Criteo、ゴールデンウィークの購買トレンドを調査 Z世代の58%が「推し活」をする予定と回答
LIPS、「推し活」の実態を調査 44%が推し活の一環でコスメを購入、欲しいのは「パッケージコラボ」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/22 14:30 https://markezine.jp/article/detail/49260

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング